フェイクニュースの社会課題を解決する
偽情報対策システム

偽情報分析ソリューション

概要

インターネットにおける生成AIや合成コンテンツによる偽情報の流通が社会問題化しています。偽情報対策に対しては、現在までにディープフェイクを用いた意図的な偽情報(文章、画像、音声、動画)を見破る技術などが個別に検討されてきていますが、偽情報の抽出から分析までの処理を一貫して行うシステムは存在していませんでした。
ファクトチェックは、SNS投稿などの情報の真偽を判定するにあたって、その情報に含まれる文章、画像、音声、動画が生成AI等によって作られていないかといった作為性の判定を行うとともに、様々な根拠の関係性を繋ぎ合わせた「エンドースメントグラフ」(注)により、これらの整合性や矛盾を分析することで真偽の判定を支援するほか、社会的な影響度を評価します。
我々は、経済安全保障重要技術の研究開発として国内研究機関と連携を行い、オールジャパンによる世界初の偽情報対策システムを構築を目指した研究開発を実施しています。

(注)エンドースメントグラフ:

対象とする情報に付加される発信者(人や組織とその属性)、位置、日時などの真偽判定の根拠となる情報のこと。

特長

偽情報対策システムの研究は(1)メディア毎の偽情報の検知及び分析、(2)根拠の収集及び管理(エンドースメント管理)、(3)統合真偽判定支援、(4)偽情報の社会的な影響度評価といった技術で構成されています。

1.メディア毎の偽情報検知と分析
SNSの投稿内容などから文章、画像、映像、音声メディアをメディアごとに分解して抽出し、内容を分析し、その結果を根拠として利用するとともに、作為性の判定を行う技術を開発
2.根拠/エンドースメント管理
「メディアごとの情報分析と偽情報検知」で抽出した、インターネットの情報に対する様々な根拠を、グラフ構造化して管理するシステムを構築
3.総合真偽判定支援
大規模言語モデル(LLM)により情報に紐づけられた根拠の整合性や矛盾を分析し、情報の真偽の判定を支援する技術を開発
4.偽情報影響度評価
偽情報の特徴を分析し、拡散規模や社会的な影響度を評価する技術を開発
偽情報分析のフローで示した偽情報分析ソリューションの特徴

企業情報・ウェブサイトに関するお問い合わせ

Webでのお問い合わせ

当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。

03-6705-2326

受付時間 : 9:00~12:00および13:00~17:30(土・日・祝日・当社指定の休業日を除く)