社員紹介: K.S

社員K.S
インタビューに応じる社員K.S

自己紹介

卒業学部学科

情報工学部 情報科学科

仕事以外のご自身のエピソード
日常の過ごし方や趣味など

休日は社内外のメンバーとキャンプに行ったり、妻と家でゲームして過ごすことが多いです。運動不足解消のために、有志で集まって卓球をしたり、会社の野球部の活動に混ぜてもらうこともあります。
また旅行も好きなので、最低でも月に1回はディズニーか温泉街のどちらかに行ってます。私の場合、在宅勤務が多いため、旅行先での自然の景色や美味しいご飯は良いリフレッシュになっています。

FETECを選んだ決め手は?

私がFETECを選んだ決め手は、「富士通グループ」と「人」です。新入社員向けの研修が富士通グループ全体で行われたため、グループ内の様々な人と関わりを持つことができました。それ以降も富士通主催のイベントへ参加し、業種や業界も違う環境で働いている方々との交流を通じてたくさんの刺激を受けています。またFETECのインターンシップや説明会で関わった先輩社員や人事の方々の雰囲気がとても良く、最後は直感で決めました。

現在担当している仕事の内容と役割は?

システム開発業における要件定義や設計などの上流工程から、実装や運用などの下流工程まで広く担当しています。直近の業務では、打ち合わせでお客様の困りごとについてヒアリングを行い、解決案の提案から実装までを一気通貫で任せて頂きました。問題の解決には高度な業務知識が求められますが、困ったときにはチームメンバーに相談して対応にあたっています。お客様から直接感謝される機会も多いため、非常にやりがいを感じる仕事です。

入社前と入社後のギャップは?

入社して驚いたのは、勤怠に関して与えられている裁量が思ったよりも大きかったことです。入社前からフレックス制度については聞いていましたが、休暇の取得や勤務時間の変更が予想以上にしやすい環境でした。その分、与えられた業務をしっかり自分でコントロールして対応する責任がありますが、ワークライフバランスの整った働きやすい環境であると感じています。

仕事のやりがいは?

お客様からの感謝です。たとえ未経験の分野であっても、先輩のフォローの下でチャレンジさせてもらえる環境のため、出来ることがどんどん増えました。特にお客様との信頼関係構築のため、若手のうちからお客様との直接のやり取りが必要になる業務をいくつか任せてもらえています。そうした業務を通じてお客様の抱える問題を解決した際、打ち合わせなどで感謝の言葉を頂くこともありました。これは自分にとって大きなやりがいの1つになっています。

就職活動中の皆さんへメッセージ

私の場合、志望している会社の新卒採用ページでインタビュー記事などを見ると、その姿を自分に当てはめて"わくわく"していたことを思い出しました。自分は就職活動を通じて、そういった"わくわく"を大切にしていたんだと思います。就職活動は往々にして、福利厚生や給与の数字に目が行きがちですが、仕事内容やそこで働く人をよく知ることでより良い会社に巡り合えると思います。後悔しないためにも自分自身の選択肢を絞らず、沢山チャレンジしてみてください。

インタビューに応じる社員K.S

ある日のスケジュール

9:00

業務開始

  • Teamsとメールのチェック後、一日の作業計画を立てる。
  • 週次の事務作業を実施。
9:30

朝会

  • チームのメンバーと毎日朝会を通じて予定の共有を実施。
  • 休暇の希望があれば報告を行う。
10:00

お客様と打ち合わせ

  • 客先へ訪問し、お客様と打ち合わせを実施。
  • 次回リリースに向けた検討を行う。
11:30

議事録の作成

  • その日の打ち合わせ内容をまとめて関係者へ送付。
12:00

昼食

  • 休憩スペースに移動し、持参したお弁当を食べる。
13:00

実装作業

  • 現在担当しているシステムの実装を進める。
16:00

問い合わせ対応

  • お客様から担当システムに関する問い合わせが届く。
  • 調査を実施し、メールやTeamsで問い合わせに回答する。
17:00

社内交流会の企画

  • 社内向けの交流会企画のため、交流会事務局の定例会に参加。
  • 開催内容や予算について、本部長や事務局メンバーと検討を重ねる。
18:00

退社

  • 残作業を確認し、タスク管理用のメモに記入。
  • 退社。
社屋の前で和やかに微笑む社員K.S

このページに関するお問い合わせ

当社宛てに送信されたお客様の情報は、富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社の個人情報保護ポリシーに基づき、適切に管理いたします。
ご提供いただいたデータは、メッセージにご記入いただいた内容以外の目的では利用いたしません。