「人と組織の未来を共に創る。」
人材育成・組織改革を支える富⼠通ラーニングメディアの活動を、さまざまな記事を通してご紹介します。
ストーリー

テーブルの上に積み重ねられた本 一番上には開いた状態の本が置かれている

最新記事

株式会社ジーシー 様「『専門領域での活躍』を目指し、未経験から即戦力へ~学習管理システムで歯科医療の知識習得を加速させる~ 」

歯科材料・機器の大手メーカーである株式会社ジーシーでは、高度で複雑な歯科医療知識を社内で継承するために学習管理システム(LMS)を利用しています。その独自の活用ノウハウに迫ります。
株式会社ジーシー (左から)東京支店 生体材料係 村上和樹様、 デンタルインフォメーションセンター 学術研修課 道井貴幸様、 人事部 人事課 人材開発係 岩澤優花様

株式会社 中島董商店 様「実践型DX研修で新規事業の創出に挑む~『真面目な会社』を超えて中島董商店が目指す姿とは~」

食品業界の不確実性が増大する中、株式会社 中島董商店では、業務部門とIT部門とが一体となって「顧客起点での新しい発想に基づくアイデア創出」に取り組んでいます。
株式会社 中島董商店 経営企画部 DX推進課 担当課長 三宅淳平様(右) 株式会社nakato 業務部 業務課 課長 石井義章様(中央) 株式会社トウ・アドキユーピー 広告宣伝部 広告宣伝一課 小笠原澪様(左)

お客様インタビュー

株式会社ジーシー 様「『専門領域での活躍』を目指し、未経験から即戦力へ~学習管理システムで歯科医療の知識習得を加速させる~ 」

歯科材料・機器の大手メーカーである株式会社ジーシーでは、高度で複雑な歯科医療知識を社内で継承するために学習管理システム(LMS)を利用しています。その独自の活用ノウハウに迫ります。
株式会社ジーシー (左から)東京支店 生体材料係 村上和樹様、 デンタルインフォメーションセンター 学術研修課 道井貴幸様、 人事部 人事課 人材開発係 岩澤優花様

株式会社 中島董商店 様「実践型DX研修で新規事業の創出に挑む~『真面目な会社』を超えて中島董商店が目指す姿とは~」

食品業界の不確実性が増大する中、株式会社 中島董商店では、業務部門とIT部門とが一体となって「顧客起点での新しい発想に基づくアイデア創出」に取り組んでいます。
株式会社 中島董商店 経営企画部 DX推進課 担当課長 三宅淳平様(右) 株式会社nakato 業務部 業務課 課長 石井義章様(中央) 株式会社トウ・アドキユーピー 広告宣伝部 広告宣伝一課 小笠原澪様(左)

マツダ株式会社 様「自動車業界100年に一度の大転換期、エンジニアはキャリアをどう描く?~すべての社員が主体的に考え、生き生き働くためのキャリアデザインプログラム~」

自動車業界の変化に伴い、エンジニアに求められる役割やスキルも変わる中、マツダ株式会社では研究開発領域の社員のキャリア自律を支援する取り組みが始まっています。
マツダ株式会社開発管理部の皆さん

ニッセイ情報テクノロジー株式会社 様「業務に寄り添った実践的なマニュアルで、タレントマネジメントシステムの価値を引き出す」

ニッセイ情報テクノロジー株式会社ではタレントマネジメントシステムを導入。しかし業務活用のためには添付のマニュアルでは不十分で、より実践的なマニュアルが必要でした。
NISSAY IT アカデミー教頭 人財開発室室長 平井繁行様

NTTアドバンステクノロジ株式会社 様「世代別の発達課題に合わせ、キャリアの自律を促す~職業人生の後半を実り多きものに変えるキャリア開発研修~」

NTTアドバンステクノロジ株式会社では「40代・50代とキャリアに自覚的な後進世代とのギャップ」に着目。ミドル・シニア世代向けにキャリア開発研修を実施しました。
NTTアドバンステクノロジ株式会社 人事部タレントマネジメント推進室室長 後藤斉衣子様(左)と担当課長代理 古川明美様(右)

JICA沖縄 様「開発途上国のICT導入を推進する人材育成~帰国後のアクションプラン作成までサポートするJICA沖縄~」

JICA沖縄では発展途上国から受け入れた人材に対して研修を行い、先進国と開発途上国の間にあるデジタル格差の解消に取り組んでいます。
JICA沖縄 研修業務課 専門嘱託 大城洋作様(左)と所長 倉科和子様(右)

日本精工株式会社 様「全社員参加のワークショップでマインドを変える~デザイン思考の浸透からDX推進をめざす~」

2年かけて約5,000人の社員全員にワークショップでデザイン思考を体験してもらう。前例のない規模での取り組みの背景には、日本精工株式会社の強い問題意識がありました。
日本精工株式会社 デジタル変革本部変革推進室室長 徳増誠様

大興電子通信株式会社 様「潜在能力を可視化、社員の意識を変えて100年企業を目指す~社内大学で社員の可能性を伸ばす~」

「100年続く企業となる」――。創立70周年を迎えた大興電子通信株式会社は、30年後にありたい姿をどのように設定し、人材育成に取り組もうとしているのか。
大興電子通信株式会社 SEイノベーション本部 磯野亮様(左)、コーポレート本部 山田有様(右)

大日本印刷株式会社 様「新しい価値をつくる挑戦は、一人ひとりのスキルから生まれる」

明治9(1876)年の創業から日本の成長と発展を印刷事業によって牽引してきた大日本印刷株式会社が今、ダイナミックに変貌しています。
大日本印刷株式会社 人財開発部 専門人材開発グループ 岩田洋一様(左)、黒沢一男様(右)

トピックス

【開催レポート】Fujitsu 人材育成セミナー 2024 基調講演 AIエンジニア 安野貴博氏「未来を創るためのテクノロジーとは ~人と社会のアップデートを目指して~」

合同会社機械経営代表の安野貴博氏が、人と社会をアップデートするための考え方や、都知事選での実践内容について講演しました。
合同会社機械経営 代表 安野 貴博 氏

【開催レポート】Fujitsu 人材育成セミナー 2024 鼎談セッション:AIエンジニア 安野貴博氏 × 富士通ラーニングメディア 佐竹秀彦 × 同 渡邉潤

合同会社機械経営代表の安野貴博氏による基調講演の後は、弊社代表取締役社長の佐竹秀彦、シニアディレクター渡邉潤を交えた鼎談セッションが行われました。
株式会社富士通ラーニングメディア ナレッジサービス事業本部 シニアディレクター 渡邉 潤(左)、株式会社富士通ラーニングメディア 代表取締役社長 佐竹 秀彦(中央)、合同会社機械経営 代表 安野 貴博 氏(右)

【開催レポート】Fujitsu 人材育成セミナー 2024 パネルディスカッション「DXと生成AIの取り組み、現場からの声」

セミナー第2部では、北海道ジェイ・アール・システム開発の大庭久和氏、カナデビア(旧・日立造船)の白川哲也氏、富士通の岡安明香によるパネルディスカッションを行いました。
富士通株式会社 総務本部 ワークスタイル戦略室 aerukamoプロジェクトリーダー 岡安 明香(左)、カナデビア株式会社(旧・日立造船)ICT推進本部 デジタル戦略企画室室長 白川 哲也 氏(中央)、株式会社北海道ジェイ・アール・システム開発 企画・業務支援ユニット 企画部 部長 大庭 久和 氏(右)

【FOM出版35周年記念vol.2 書籍ライター座談会】「やさしく、わかりやすく、つたえる」を体現する本づくりの真髄に迫る

FOM出版創業35周年を記念する連載シリーズ第2弾では、ライター3人による座談会の模様をお届けします。制作秘話、想い、こぼれ話などを語りました。
ナレッジエクスペリエンスサービス事業本部 出版サービス事業部 開発リーダー 山本寛子(左)、ナレッジエクスペリエンスサービス事業本部 出版サービス事業部 ライター 崎村奈央(中)、レッジエクスペリエンスサービス事業本部 出版サービス事業部 ライター 三笠敬一郎(右)

【FOM出版35周年記念vol.1】35周年を迎えたFOM出版が、支持され続ける秘密。~講習会の現場経験を重ねた『教えるプロ』が作る本の魅力~

「やさしく、わかりやすく、つたえる」をコンセプトとするFOM出版の歴史と編集方針、お客様に支持され続ける理由とは?出版事業の責任者に聞きました。
ナレッジエクスペリエンスサービス事業本部 出版サービス事業部 マネージャー 竹本亜紀子(左)、ナレッジエクスペリエンスサービス事業本部 出版サービス事業部 シニアマネージャー 池添善人(中)、ナレッジエクスペリエンスサービス事業本部 本部長 古橋誠(右)

未来を拓く富士通の挑戦。キャリアオーナーシップで描く、個と組織の成長ストーリー【前編】

法政大学の田中研之輔氏×富士通CHROの平松浩樹×FLMの小西による出版記念鼎談。前編では、富士通の人事制度改革の背景や「キャリアオーナーシップ」の概念について取り上げます。
法政大学キャリアデザイン学部・大学院 教授 田中 研之輔 氏(右)、 富士通株式会社 取締役執行役員 SEVP CHRO 平松 浩樹(中央)、 株式会社富士通ラーニングメディア 小西 千晴(左)

未来を拓く富士通の挑戦。キャリアオーナーシップで描く、個と組織の成長ストーリー【後編】

法政大学の田中研之輔氏×富士通CHROの平松浩樹×FLMの小西による出版記念鼎談。後編では、今後キャリアにどう向き合うべきか、富士通の変革のエッセンスと共にを取り上げます。
法政大学キャリアデザイン学部・大学院 教授 田中 研之輔 氏(右)、富士通株式会社 取締役執行役員 SEVP CHRO 平松 浩樹(中央)、株式会社富士通ラーニングメディア 小西 千晴(左)

【開催レポート】第10回 Fujitsu 人材育成セミナー 基調講演 富士通CHRO 平松浩樹「キャリアオーナーシップと人的資本経営」

第10回 Fujitsu 人材育成セミナー第1部では、富士通CHROの平松浩樹がキャリアオーナーシップを中心に、人事部門が取り組むべき課題について講演しました。
富士通株式会社 執行役員 EVP CHRO 平松浩樹

【開催レポート】第10回 Fujitsu 人材育成セミナー パネルディスカッション「人材育成と組織開発の取り組み、現場からの声」

第2部では、ニッセイ情報テクノロジーの平井繁行氏、 日本精工の徳増誠氏、 りそな銀行の榊原風慧氏に、現場における人材育成と組織開発の取り組みについてお話しいただきました。
株式会社りそな銀行 榊原風慧氏(左)、日本精工株式会社 徳増誠氏(中)、ニッセイ情報テクノロジー株式会社 平井 繁行 氏(右)

【開催レポート】第10回 Fujitsu 人材育成セミナー 特別講演 福岡堅樹 氏「無限の可能性を信じ、未来をつくる。~学び続けることで、飛躍し続ける~」

第3部の特別講演では、元ラグビー日本代表 福岡 堅樹 氏に、スポーツと医学の道の両立に挑んできたモチベーションの源泉と、自らの「キャリア」に対する想いを伺いました。
元ラグビー日本代表 福岡堅樹氏

レビューの徹底と、シビアなリハーサルが高める研修の質~約2,900コースを提供、受講者170,000名強を集める定期開催コースのクオリティ・コントロール~

人材育成事業を担当するナレッジサービス事業本部の三原、松田、渡邉に研修の質を高める富士通ラーニングメディア独自の仕組みについて聞きました。
ナレッジサービス事業本部 マネージャー 渡邉潤(左)、ナレッジサービス事業本部 本部長 三原乙恵(中)、ナレッジサービス事業本部 シニアディレクター 松田克也(右)

見えないものを見ることで、チームの関係性を変える。 “know You” な組織づくりとは【前編】~組織のコミュニケーションとマネージャーのあり方~

富士通ラーニングメディアで組織カルチャー変革パートナーとして顧客を支援するメンバーに、変化に適応し競争力を高めていくためのチームのあり方について聞きました。
富士通ラーニングメディアの城能雅也、太田紗矢子と熊谷文美

見えないものを見ることで、チームの関係性を変える。 “know You” な組織づくりとは【後編】~企業の競争力を高める秘訣は、働きがいと働きやすさの向上にあり~

富士通ラーニングメディアで組織カルチャー変革パートナーとして顧客を支援するメンバーに、変化に適応し競争力を高めていくためのチームのあり方について聞きました。
ナレッジサービス事業本部 組織カルチャー変革担当 太田紗矢子(左)、ナレッジサービス事業本部 組織カルチャー変革担当 熊谷文美(中)、ナレッジサービス事業本部 マネージャー 組織カルチャー変革パートナー 城能雅也(右)

デザイン思考は、企業文化に何をもたらしたのか?~3,000名を超える社内コミュニティの変革力~

変革を推進するため、富士通では全社DXプロジェクト“Fujitsu Transformation”を立ち上げ、デザイン思考をグループ全体に広める活動を開始しました。
出版した本を持ち笑顔の富士通株式会社 加藤正義と富士通ラーニングメディア 竹本亜紀子

交流会で新たな視点!企業の壁を超えて、現場の課題を共に考える

私たちFLMは、人事や人材に関わる課題と日々向き合っていらっしゃるお客様をこれまで以上にサポートしたいと、ワークショップ形式の「お客様交流会」を実施しています。
「お客様交流会」の様子

【開催レポート】Fujitsu 人材育成セミナー2023 基調講演 伊藤邦雄 氏「企業価値を創造する人的資本経営」

「人的資本経営コンソーシアム」の発起人代表で「人材版 伊藤レポート」の著者として知られる伊藤邦雄氏による、Fujitsu 人材育成セミナー基調講演の模様をお伝えします。
一橋大学CFO教育センター長 伊藤邦雄氏

【開催レポート】Fujitsu 人材育成セミナー2023 パネルディスカッション「人的資本経営の課題と取り組み、現場からの声」

第1部を受けて第2部は、実際に「人的資本経営」への転換を進めている企業の現場からリアルな生の声をお聞かせいただく、クロストークセッションを行いました。
(左から)成田理砂、三原乙恵、今村優之氏、鶴切恵美氏

【開催レポート】Fujitsu 人材育成セミナー2023 特別講演 亀田誠治 氏「音楽のバトンを未来につなぐ」

第3部には人材の価値を最大限に引き出すプロとして、様々なアーティストの個性を引き出し、ヒット作を世に送り出してきた音楽プロデューサーの亀田誠治様にご登壇いただきました。
音楽プロデューサー・ベーシスト 亀田 誠治氏

本ページに関するお問い合わせ

Webでのお問い合わせ

当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。

0120-55-9019

受付時間 : 9:00~17:30(土・日・祝日・当社指定の休業日を除く)