富士通グループ新規事業創出プログラム Fujitsu Innovation Circuit

ロケット発射、打ち上げ時の轟音と煙。青い空と海を背景に、緑豊かな発射場

アントレプレナーシップ人材の育成と新規事業の創出を目指すプログラム

Fujitsu Innovation Circuitのロゴ

プログラム全体像

Fujitsu Innovation Circuitは、0から1を生み出す学びの場「Ignition(イグニッション)」と新規事業実践の場「Challenge(チャレンジ)」という2つのプログラムで構成されています。

水色の円「学びの場:アントレプレナーシップ人材育成プログラム Ignition」から紺色の円「実践の場:新規事業提案・創出プログラム Challenge」へ移行する流れを示す図

プログラム詳細

事業創出支援のプロフェッショナルからリアルに学ぶ機会やいつでも視聴可能な録画コンテンツを多数用意し、意欲のある人がいつでも学べるIgnitionと、審査に通過したチームが100%専任で新規事業創出に挑戦できるChallenge。2つのプログラムが挑戦と成長を後押ししています。

アントレプレナーシップ人材育成プログラム
Ignition
起業家教育全米No.1のバブソン大学にて教鞭をとるアントレプレナーシップ准教授山川恭弘氏による3ヵ月全11回のワークショップをはじめ、社外プロフェッショナルからの学び場を多数展開
新規事業提案・創出プログラム
Challenge
イントラプレナーとして新規事業創出に100%専任し、社外プロフェッショナルや社内有識者の支援を受けながら最大6か月で本格投資に値する事業を作り上げる実践型プログラム

バブソン大学 山川恭弘氏メッセージ

Fujitsu Innovation Circuit を通じて、世界に溢れる問題・課題に向き合い、富士通らしい解決策を創出してきました。
不確実性高き世の中を生き抜くために鍵となる、起業家的思考と行動法則。起業教育全米ナンバーワンのバブソン大学で教える方法論の本質は「とにかく行動」「失敗(からの学び)を奨励」「人を巻き込む」にあります。みなさまと共に、一歩踏み出し、一歩踏み外し、一歩はみ出すことで、世界を捉える視座を高める。勇気を持って挑み、失敗と学びを重ねることで、共に成長しましょう。富士通の会社人として、また一人の社会人として意識改革をする、社会を変革するアイデアを創出する、そして共感する仲間を探す機会になると確信しています。今後とも富士通グループの皆さまと共にグローバルな領域で挑戦する機会をいただき、感謝の想いとワクワク感でいっぱいです。共に未来を創造しましょう!

山川恭弘氏の顔写真とサイン

富士通グループ社員 参加者の声

起業家マインド・スキルを持った人材の育成と新規事業創出を目指し2021年11月より開始した新規事業創出プログラム「Fujitsu Innovation Circuit」を通じ、これまで3,800名以上が学びと実践を重ねています。

事業化実績

株式会社BLUABLE

藻場の力で、社会と環境を循環させる
株式会社BLUABLEのロゴ

セルフ動画型リサーチKOE

生活者のインサイトをクイック・低コストに観察
セルフ動画型リサーチKOEの商品イメージ画像

Growin

共に成長し、共に勝利する
共に成長し、共に勝利する

Buddyup!

令和時代の名簿のスタンダード
Buddyup!の商品広告イメージ

セルフケアAI支援サービス

健康無関心層の行動変容を促す
セルフケアAI支援サービスの商品紹介画像

Raptor VISION

廃棄物分別特化AIエンジン
PFU
Raptor VISIONの商品イメージ
富士山と「FUJI HACK」ロゴ、笑顔で意見交換する参加者たち

リーディングカンパニーがつながる企業横断型クリエイティブソン FUJI HACK

リーディングカンパニーが主催する、企業横断型クリエイティブソン「FUJI HACK」。異業種・異職種のメンバーが集い、創出。生成AIなどの先端技術を活用し、社会やビジネスの課題解決に挑む、共創の“実験場”です。短期間でアイデアとリアルなイノベーションが次々と生まれています。

関連する他の特集記事

富士通グループ社員2,500人以上が参加!?新規事業創出プログラム「Fujitsu Innovation Circuit」に迫る!

富士通の全社変革プロジェクト「フジトラ」における実践事例や取り組みの背景、新企画などを紹介するフジトラ探検隊。連載第3弾は、新規事業創出プログラム Fujitsu Innovation Circuitに迫ります!
Fujitsu Innovation Circuitってそもそも何?何でスタートしたの?そこから何が生まれたの?これから目指すことは?…と、いう疑問にすべてお答えしていきたいと思います。
フジトラ探検隊vol3、新規事業創出プログラムと書かれたイメージイラスト

藻場を創生する企業「BLUABLE」登場!富士通から誕生した出向起業スタートアップの実態に迫る

皆さんは「出向起業」という言葉をご存じでしょうか。一般的に大企業では、新規事業に挑戦できる環境、機会が得られにくいという課題があります。「出向起業」はそんな大企業に所属する人たちが、所属自体はそのまま、「出向」という形で通常の業務から離れて、自律的で柔軟に新規事業を創造できる起業形態の1つです。
「富士通から誕生!出向起業スタートアップ、藻場を創生する企業 BLUABLE(ブルアブル)を追え!!私たちがBLUABLEです!#旬な話題をサクッとお届け」と書かれた、水のイラストに人物3名の顔写真が配置された広告画像。

富士通が中心でなくていい。FUJI HACKが目指す大企業連携によるイノベーション創出

富士通が推進する新規事業創出プログラム「Fujitsu Innovation Circuit(FIC)」。社内人材に事業創出の“学び”と“実践”の場を提供するだけでなく、他企業との“社外連携”にも力を入れている。その象徴的な取り組みの一つが、企業横断型クリエイティブソン「FUJI HACK」だ。日本を代表する複数の大企業が制作実行委員会に名を連ねるが、この共同運営にはどのような狙いがあるのか。富士通株式会社 CEO室 DX Div. FIC シニアディレクターの吉越輝信氏と、同マネージャーの殿村亜希氏に、「FUJI HACK」の全貌を伺った。
オフィスで「FUJI HACK」と書かれたロゴボードを掲げる男女2人。

巨大組織に「未来思考」をインストールする。富士通「FUJI HACK」、仕掛け人たちが語る12年間の試行錯誤

大企業の中で変化の火を灯し続ける「FUJI HACK」は、どのようにして「共創」の場となり、進化を続けてきたのか。FUJI HACKの立役者である富士通の古川さんと川口さんに、また「FUJI HACK」のインプットトークを務めているVISIONGRAPHの宮川の3人に、これまでの取り組みと今後の展望を聞いた。
3人が壁を背にして並んでいる写真

生成AIと約180名のアイデアで描く10年後のNIPPONとは 過去最大規模で企業横断ハッカソン

2024年10月4日、11日の2日間にわたって企業横断ハッカソン「FUJI HACK」が開催されました。10周年の記念すべき回となった今回は、「生成AIを使いこなして、10年後のNIPPONをデザインしよう」をテーマに、様々な業界・企業から総勢63社173名が参加。過去最大規模の企業横断ハッカソンとなりました。
生成AIを味方に、企業の枠を超え新しいアイデアを創出する濃厚な2日間を味わった参加者の熱気を交え、当日の模様をレポートします。
FUJI HACK2024で、チーム毎にディスカッションする姿

「挑戦が当たり前の企業文化」を目指す富士通の取り組み──運営者に聞く“学び”と“実践”の場づくり

多くの企業が設けるようになってきている新規事業提案制度。毎年多くのアイデアを集めていたり、事業化や会社化まで至っていたりと取り組みが進んでいる新規事業提案制度は、運営においてどんな試行錯誤や工夫がなされているのでしょうか。本連載では、イノベーション鈴木氏がホストとなり、先駆的な試みを実施している新規事業提案制度の事務局運営者との対談を通じて、新規事業提案制度の運営のヒントを探ります。後編では、実際の事例や、今後の展望について伺っています。
3名の富士通イノベーションサーキット事務局メンバーと1名のイノベーション推進者が並んだ写真

公式SNS運営中

Fujitsu Innovation Circuitの取り組みに関するお問い合わせ・ご相談