2023年6月以前の記事一覧
2023年
- 【変革のキーテクノロジー】AIは発見で革命を推進させる新しいエンジン(6月29日掲載)
- 【変革のキーテクノロジー】5Gネットワークソリューションでビジネスを変革(6月23日掲載)
- SXの実現に向けて「具体的な一歩を」 Fujitsu Technology and Service Vision 2023を通じて伝えたいこと(6月21日掲載)
- ジャパンSAPユーザーグループ会長×富士通 VUCA時代を乗り切るデータドリブン経営とは(6月13日掲載)
- 【変革のキーテクノロジー】世界を形作るコンピューティング技術で未来を変える(6月12日掲載)
- 常識を再定義せよー生成AI時代のマーケティング(6月8日掲載)
- さらなる100年に向けて:TOYOTA GAZOO Racingと富士通、ル・マンでイノベーションの限界に挑む(6月2日掲載)
- 【変革のキーテクノロジー】持続可能な社会に向けたビジネス変革を成功へ導く5つのキーテクノロジー(6月1日掲載)
- 「G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合」に協力~日本のデジタル技術を世界へ発信~(5月30日掲載)
- EV事業車の充電時のCO2排出量15%削減を実証: カギは企業間データ連携(5月26日掲載)
- 国際的なデザイン賞を受賞!企業ブランドを世界トップクラスの品質に導いたストーリー(5月18日掲載)
- 【社会課題への挑戦】 お菓子のモノづくりの伝統を、世界へ届ける(5月8日掲載)
- 食糧危機に立ち向かう量子インスパイアード・コンピューティングの可能性(4月28日掲載)
- TOYOTA GAZOO Racingオフィシャルパートナーとして、ともに戦うということ(4月27日掲載)
- 「信頼できるAI開発」へのアプローチ:トップエンジニアの挑戦(4月25日掲載)
- 人的資本経営、どう進める?~大手5社の人事トップが本音で語った(4月20日掲載)
- 個別に乱立するサービスデスクを改革 ES向上を目指し、富士通社内で取り組むDXとは(4月11日掲載)
- フジトラニュース編集部員による、富士通のリテール最新技術体験レポート(4月4日掲載)
- 富士通自身を変革する全社DXプロジェクト「フジトラ」の経験を活かし、お客さまのDXを支援(3月31日掲載)
- ぐるなびが飲食店データの分析で描く、持続可能な「食」の未来~フードロスの削減に向けて(3月24日掲載)
- 「Green x Digitalコンソーシアム」が取り組む サプライチェーン全体のCO2排出量を「見える化」(3月20日掲載)
- WEC 2023シーズンがいよいよ開幕! TGRチーム代表兼7号車ドライバー 小林可夢偉の熱き想い(3月15日掲載)
- 【社会課題への挑戦】 限りある海の資源を守り、持続可能な社会を目指す(3月6日掲載)
- 意志(Will)あるところに道は開ける 大学生と富士通との対話から見えてきたこと(3月2日掲載)
- サステナビリティやダイバーシティ、これからの経営に不可欠な要素とは(3月1日掲載)
- 【社会課題への挑戦】配送業務を革新することで、物流業界の未来を変える(2月27日掲載)
- 【社会課題への挑戦】 地域の食を見つめることでフードロスの削減を目指す(2月20日掲載)
- 川崎フロンターレと小学生と富士通がピッチの外で協力!?地域のSDGs活性化のための取り組み(2月16日掲載)
- 社会のデータ流通を安全に。帝国データバンクと富士通のeシール普及への挑戦(2月7日掲載)
- 4,000以上も乱立する社内ITシステムの呪縛から解放せよ!富士通が進めるIT業務改革とは(2月1日掲載)
- 持続可能な社会「Trusted Society」の実現に向けた5つのユースケース(1月24日掲載)
- テレワークの新しい形 「ワーケーション」を通じて地域貢献を図る(1月18日掲載)
2022年
- AIリスク・ガバナンスの世界的合意形成にむけて。富士通の取り組み(12月26日掲載)
- 人に寄り添う店舗づくりのために、AI×消費者行動論で購買前行動を分析(12月22日掲載)
- スマートシティを実現する可視化技術とは~豊かで持続可能な社会の実現に向けて(12月21日掲載)
- 東北大学×富士通、人に寄り添う新しい医療づくりをスタート(12月20日掲載)
- サステナブルな社会に向けた企業経営と求められる人材像とは?富士通執行役員が大学で講演(12月15日掲載)
- なぜ今、ダイバーシティ&インクルージョンに取り組む必要があるのか。D&I成功のカギとは(12月13日掲載)
- スタートアップ×富士通、富岳の技術をベースにした最先端技術を活用する共創プログラムを開始(12月1日掲載)
- 「AI倫理外部委員会」とともに創る、信頼できるAIと豊かな社会(11月29日掲載)
- 中高生と、ありたい未来について考える「未来の語り場」(11月25日掲載)
- 脱炭素実現に向け、分野を超えたデータ連携の有効性を実証(11月24日掲載)
- 帝人×富士通~SXの実現に必要なポイントとは(11月21日掲載)
- ビジネスを加速させる富士通のAI技術をご紹介(11月14日掲載)
- 富士通JapanによるDX、地域を幸せにするためにできること(11月8日掲載)
- 持続可能なモータースポーツとは?中嶋一貴さんの想いに迫る ~WEC2022最終戦に向けて~(11月1日掲載)
- 企業成長に欠かせないドライバー、「社内起業家」が新しい事業の芽を育てる(10月31日掲載)
- デジタルな働き方を。富士通のリモートワーク化プロジェクト(10月26日掲載)
- メタバースやゲームの世界におけるデジタルデータの安全性向上に向けて(10月21日掲載)
- 「ありがとう」を贈り合う。富士通が実践するサンクスプロジェクトとは(10月14日掲載)
- Sustainability Transformation in action ~持続可能な世界の実現に向けて~(10月13日掲載)
- 社内インターン制度で、社員と組織をエンパワーメント(10月5日掲載)
- 富士通社員が観た!WEC第5戦 富士6時間レポート(9月29日掲載)
- 富士通執行役員が語るDX推進「OneERP+」の今 不確実な時代こそグローバルなデータドリブン経営を(9月27日掲載)
- スパコン「富岳」、電磁波シミュレーションで宇宙や都市交通分野の社会課題解決へ(9月22日掲載)
- 新たな営業スタイルを考える。社員13万人の生の声を提案素材に(9月20日掲載)
- 15年ぶりのWリーグ優勝を狙う富士通レッドウェーブ(9月13日掲載)
- 多様性を強みにしたチームマネジメントとリーダーシップとは(9月7日掲載)
- 「いよいよ母国開催、今、富士が熱い!」 小林 可夢偉選手スペシャルインタビュー(8月31日掲載)
- 帝人×富士通の共同プロジェクト。持続可能なライフサイクルの実現へ(8月30日掲載)
- 持続可能な社会の実現に向けて~富士通のこれまでの10年と、これからの10年(8月9日掲載)
- DX加速に向けて5G浸透拡大を目指す。屋外でローカル5G検証環境を整備(8月4日掲載)
- 古江彩佳選手、米ツアー初優勝おめでとうございます!(8月3日掲載)
- 富士通CTOが語る、信頼性の高いデジタル社会づくりとは(8月2日掲載)
- 富士通社員が観た!WEC第4戦モンツァ6時間レポート(7月27日掲載)
- 3分で解説!グローバル・サステナビリティ・トランスフォーメーション調査レポート2022(7月22日掲載)
- デザインとテクノロジーで、誰しもが笑顔になれる世界へ(7月19日掲載)
- なぜ「素朴な疑問」から、社会を変えるテクノロジーが生まれるのか(7月12日掲載)
- 「FUJITRA Festival」に中嶋一貴さんが登場!(6月30日掲載)
- サステナブルなものづくりのために。SUBARUの品質保証をAIで実現(6月28日掲載)
- 富士通を変革し、お客様の真の課題を解決する「デザイン思考」の力(6月24日掲載)
- 企業ブランド刷新で世界的デザイン賞を受賞! 新ブランドアイデンティティに込めたSX企業への変革の決意(6月22日掲載)
- [共同研究]がん患者のQOLを高める「がんゲノム医療」の普及拡大を目指して—治療薬の選択を支援するAI技術とは(6月14日掲載)
- ル・マン24時間レース 5連覇おめでとうございます!(6月13日掲載)
- 「極限状態が人を鍛え、技術を鍛える」中嶋一貴氏の想いに迫る(6月8日掲載)
- モータースポーツを通して未来を創る。富士通はTOYOTA GAZOO Racingを応援します(6月8日掲載)
- データドリブンで実現する、イオンリテールの未来の店舗づくり(6月7日掲載)
- 6/5は世界環境デー! 「カーボンニュートラル」について改めて考えてみませんか(6月6日掲載)
- CTOと研究開発の第一人者が語る富士通のテクノロジービジョンと注力する最先端テクノロジーへの取り組み(6月3日掲載)
- 「持ち戻り・返品による社会ロスをなくしたい」 人とAIの協調で挑む、流通業界の意識改革(後編)(6月2日掲載)
- 「持ち戻り・返品による社会ロスをなくしたい」 人とAIの協調で挑む、流通業界の意識改革(前編)(6月2日掲載)
- 社内のレガシーシステムを変革せよ!富士通が実践するDXとは(5月23日掲載)
- すべての人にスポーツを! ローカル5Gを活用したリモートコーチングで指導者不足を解決(5月16日掲載)
- 「持続可能な社会を支える安心で信頼できるAIを目指して」AI倫理浸透へのあくなき挑戦(5月10日掲載)
-
革命的なデジタルツインテクノロジーで目指すサステナブルでレジリエントな社会(4月26日掲載)
- 「サステナブルなビジネスとエシカルなサプライチェーンを目指して」tex.tracerと富士通が取り組むブロックチェーン活用(4月22日掲載)
- お客様や従業員の「声」を新たな経営指標に、VOICEプログラムの取り組みとは(4月19日掲載)
- 食品工場の廃棄水を再生して純水に。水不足で苦しむ人を救う最新技術とは(4月18日掲載)
- サステナブルな社会の実現に向けて、最高峰のコンピューティング技術を誰もが使える社会へ(4月14日掲載)
- 2030年に向けた医療のデジタル改革。医療格差をなくすためにデジタルができること(4月6日掲載)
- AIだから実現できる心臓医療の限界突破(3月29日掲載)
- コロナ禍で打撃の飲食店を救え!「データドリブン」で社会課題の解決に挑む(3月23日掲載)
- サステナブルな世界を実現するため社員一人ひとりが自律的に行動できる組織づくりとは(3月14日掲載)
- 備えずに防災する、「フェーズフリー」という考え方(3月11日掲載)
- 3月8日は「国際女性デー」。ジェンダー平等について考えましょう!(3月8日掲載)
- あらゆるものが安全につながるコネクテッドな世界。その基盤となる富士通の「Hybrid IT」(3月1日掲載)
- 人を中心に据えたテクノロジーの将来像を描く(2月25日掲載)
- 企業の未来を左右する「ビジネスアプリケーション」のメガトレンドを探る(2月22日掲載)
- 働き方や暮らし、ビジネスを「Digital Shifts」することでニューノーマル後の世界へ(2月15日掲載)
- 誰もが豊かに暮らせる持続可能な社会 「Trusted Society」をめざす富士通の取り組み(2月8日掲載)
- 次のニューノーマル時代を健康で豊かに生きるための、イノベーションへの挑戦(2月1日掲載)
- 未来で求められる「価値」ある消費とは~2030年を見据えた消費行動における変化と富士通のビジョン~(1月25日掲載)
- VUCAの時代を勝ち抜く 人と地球が共存する「Sustainable Manufacturing」(1月18日掲載)
- 「患者の治療体験の改善を目指して」トロント大学と富士通が取り組む脳腫瘍治療の革新(1月11日掲載)
2021年
- 私たちのWell-beingを考える 「未来の語り場」 神田外語大学×富士通(12月24日掲載)
- 想像性豊かで持続可能な未来の実現を目指して~日仏ビジネスサミット~(12月22日掲載)
- SDGsのはじめかた サステナブルを自分ごとに。(12月20日掲載)
- 「新技術への挑戦で人々の暮らしを守る」ーAI映像解析で目指す、安心安全な街づくり(12月16日掲載)
- 持続可能な社会に向けた富士通のサステナビリティ経営(12月14日掲載)
- 「データの信頼性を高め、企業と社会を持続可能に」ー不確かな時代を切り拓くアジャイルなデータドリブン経営(12月10日掲載)
- サステナブルな世界の実現に向けて、生体認証テクノロジーの社内実践で見えてきたこととは。フジトラニュース編集部が体験レポート!(12月8日掲載)
- 共感・信頼をベースとしたマネジメントへ、富士通が実践する新たな評価制度とは(12月6日掲載)
- サステナブルな社会を生きる企業のDXとは~FUJITSUファミリ会秋季大会レポート~(12月2日掲載)
- 「テクノロジーで災害から多くの命を救いたい」ー「富岳」×AIの高精度な津波浸水予測技術で叶える安全で安心できる暮らし(11月30日掲載)
- 地元に根差した知恵とデジタル技術で、法面崩落から地域の安全を守る(11月24日掲載)
- 「DXで北海道神恵内村の人々を幸せにしたい。」持続可能なまちづくりに取り組む、富士通Japanの挑戦(11月22日掲載)
- 社会課題をテクノロジーで解決するために。富士通新CTOの決意(11月17日掲載)
- 社会課題解決に挑む、若手リーダーのリアル(11月16日掲載)
- 人々をもっと健康に。AI採点技術がフィットネスを一歩先へ(11月12日掲載)
- 「新薬創出プロセスに革新を」—テクノロジーで押し広げる、中分子創薬の可能性(11月4日掲載)
- 働き方改革の本質とは。Work Life Shift 2.0で富士通が目指すもの(11月1日掲載)
- Empowering People for a Sustainable Future~誰も取り残されない、サステナブルな社会を作るために~(10月29日掲載)
- 社会課題を共創で解決する知財開放の取り組み(後編)~持続可能な社会の実現へ~(10月25日掲載)
- 社会課題を共創で解決する知財開放の取り組み(前編)~私たちだけでは出来なかったことを実現したい~(10月20日掲載)
- 柏原明日架プロ、古江彩佳プロが語る! サステナブルな社会の実現のために、私たちができること(10月18日掲載)
- 富士通が挑むカルチャー変革とは。何を変え、何をつかもうとしているのか(10月14日掲載)
- DX実現の鍵は、〈個人のパーパス〉富士通のDX推進の原動力となる実践態度“exPractice”とは?(10月11日掲載)
- 「川崎市を先進モデルに」ー生活者視点×テクノロジーで挑む、トラステッドな未来社会(10月7日掲載)
- Fujitsu ActivateNow 2021 パーパス実現を目指すFujitsu Uvanceをご紹介します(9月29日掲載(10月12日更新))
- 3分で解説!パンデミック後のビジネスの優先課題は?「グローバル・デジタルトランスフォーメーション調査レポート 2021」(9月22日掲載)
- AI判定で物流ドライバーの安全を守る(9月13日掲載)
- サステナビリティファースト。今企業が取り組むべき「SX経営」とは(9月6日掲載)
- ニューノーマル時代、仲間と共にリアルイベントを楽しめる「座席割当最適化」技術で見えたスポーツ観戦の未来(8月30日掲載)
- 持続可能な未来都市の実現に向けた川崎市と富士通の挑戦(8月23日掲載)
- モビリティデータ活用で変わる「移動」の未来(8月10日掲載)
- 持続可能な社会に向けた洞察と富士通の変革(8月2日掲載)
- 首席エバンジェリストに密着。フジトラニュースが紐解く、世界デジタルカンファレンス2021(7月26日掲載)
- 再生可能エネルギーの導入で、企業が社会にできること(7月20日掲載)
- 「スポーツ競技のAI採点」が拓く健康未来(7月15日掲載)
- グローバル同時開催!家族も一緒に学びを楽しむという新たな挑戦(7月6日掲載)
- なぜ今“6G”か?2030年を見据えた富士通の覚悟(6月29日掲載)
- 中学生と社会課題について考える特別授業「富士通『未来の語り場』」(6月18日掲載)
- The Power of Resilience ~デジタルテクノロジーで実現するサステナブルな社会~(6月18日掲載)
- 安心な医療サービスに欠かせない医療従事者の働き方改革(6月18日掲載)