Professional Security Services
富士通のセキュリティ専門家が、お客様のセキュリティ課題解決を支援します

セキュリティ専門家により、組織のセキュリティリスクを大きく低減

多種多様な業種のお客様を支援してきた経験豊富な富士通のセキュリティ専門家が、組織のリスクマネジメントや、最新の手法を用いて診断・評価・分析し、脆弱性がもたらす危険性と対策方針を提言するなど、お客様の課題解決やお客様自らのセキュリティ成熟度向上に向けた自走も支援します。

解決へのアプローチ

ビジネススーツを着た2人の女性がテーブルに座って話している。

高度なセキュリティ知見を持つ専門家による診断

セキュリティ診断に習熟した技術者がサービス提供します。富士通の技術者は、サイバーセキュリティ分野の国家資格である情報安全確保支援士をはじめ、グローバル資格であるCISSP、OSCP、OSWAなど、高度なセキュリティ資格を保持しています。

手で積み木の塔を組み立てている様子。

多種多様な業界に対する豊富な実績

20年を超える提供実績があります。2,000社以上のお客様や、社内CSIRT部門・開発者と共にセキュリティ対策に取り組んだノウハウを、本サービスに適用しています。

バッジとリボンの中にチェックマークが入った丸い積み木を手にを持っている。

国の認定を受けたサービスを提供

セキュリティ監査サービスは、経済産業省が定める「情報セキュリティサービス基準」に適合するサービスとして登録されており、一定の技術要件や品質を満たすサービスであることが認定されています。(サービス登録番号:018-0016-10)

お客様事例

ソリューション

アドバイザリーによるセキュリティサイクルの自走支援

サイバー攻撃への対策実現においてセキュリティ人材不足が深刻化、多くの企業で専門家によるサポート需要が増加しています。​富士通ではセキュリティ対応実行サイクル全体において、お客様に伴走型でご支援し、セキュリティ成熟度向上を実現する、フェーズごとに3つのサービスをご提供します。
PDF

情報セキュリティガバナンス強化によるリスクマネジメント

富士通は長年にわたり、多様な業種・業界における情報セキュリティのアセスメント、ポリシー策定、および運用支援に取り組んでまいりました。弊社が提供する情報セキュリティガバナンス強化によるリスクマネジメントでは、その実績とノウハウを基に、国内外の組織における情報セキュリティガバナンスの強化を支援いたします。
PDF

セキュリティレギュレーション対応によるビジネス強化

セキュリティレギュレーションは、20年以上前から対応が求められています。近年は業種別に実施することが必須となるレギュレーションも示されてきています。このセキュリティレギュレーション対応を通じて、ステークホルダーへのアピール、自社ビジネスの開拓・強化を進めていきます。
PDF

情報セキュリティ監査サービス

富士通の情報セキュリティ監査サービスは、経済産業省の「情報セキュリティサービス審査登録制度」に登録されており、技術要件及び品質管理要件を満たしています。
PDF

セキュリティ診断による脆弱性の発見・攻撃の未然防止

情報システムを取り巻く脅威は、日々変化しています。複雑・多様化する様々な脅威からシステムを守るためには、システムに潜む脆弱性を把握することが重要です。富士通のセキュリティ診断サービスは、OSINTベースのレーティングツールであるSecurityScorecardを活用したリスクレイティングサービスと、特定の範囲をより深く調査する診断サービスによりお客様のシステムに存在する脆弱性を最新の手法で調べあげ、問題点と解決策をご提示します。
PDF

サイバー脅威インテリジェンスによるセキュリティ強化

変化し続けるサイバー攻撃に対応するためには、サイバー脅威インテリジェンスを活用し、常に最新の脅威動向を把握し、セキュリティ対策を継続的に改善していくことが重要です。組織のセキュリティレベルを向上させ、ビジネスを守るための強力な武器となります。
PDF

セキュリティ対応組織の強化によるレジリエンス向上

高度化・巧妙化するサイバー攻撃を100%防ぐことは困難であり、「いかに早く検知して、被害を最小化し、業務継続・復旧できるか」というレジリエンスの向上が重要です。富士通では、現状分析を踏まえて、「お客様に最適なセキュリティ対応組織」の構築、評価、改善活動を一気通貫で支援し、お客様のレジリエンス向上に寄与します。
PDF

インシデント発生時の被害の極小化と原因解明による再発防止支援

マルウェアの感染やWebサイトの改ざん、大規模な標的型攻撃、ランサムウェア攻撃等、様々なセキュリティインシデントに対し、専門的な技術と豊富な調査経験を基に調査を実施し、被害の極小化と早期復旧を支援します。
PDF

現状アセスメントから運用まで。富士通が導くOTセキュリティ強化ロードマップ

富士通はOTセキュリティを通し、工場ネットワークの環境整備やセキュリティ強化に対して、現状のアセスメントからグランドデザイン、ソリューション導入・運用までトータルにご支援します。
PDF

リスクを可視化し、工場DXを推進。生産現場の現状把握から未来のロードマップ策定までサポート

工場DXの推進に向けて、お客様生産現場の実情を把握するとともに、想定されるサイバーセキュリティリスクとその対応策の立案、それらを踏まえた生産現場ネットワークのあるべき姿とロードマップ策定を支援します。
PDF

DXを加速させる、安全なOTネットワーク。設計・構築から運用までワンストップで支援

データ利活用によるサステナブルなものづくりを実現するため、お客様のデジタルツールの利用環境に即した最適なネットワーク構築を支援するとともに、ネットワーク化に伴うセキュリティリスクの低減案の提案・導入、及びそれらの維持管理のご支援をワンストップで提供します。
PDF

オススメ情報

実践!課題別事例から学ぶ効果的なセキュリティサービスの活用

企業のセキュリティ対策における課題とその解決ポイントを、実際の事例と共にご紹介。富士通の実践知でお客様に最適なセキュリティ対策をご提案します。

キャッシュレス決済普及の一方で増大する脅威から顧客を守るには

2022年3月にリリースされたPCI DSS v4.0のポイントを解説するとともに、富士通が提供する支援サービスについてもご紹介します。
片手でクレジットカードを持ち、もう片方の手でノートパソコンのキーボードを打っている。

ゼロトラスト移行のための2つの最善手「課題解決型」「全体最適型」とは

注目を集めている「ゼロトラスト」ですが、移行に関する課題や悩みの声も少なくありません。企業が効果的にゼロトラスト移行を進めるための2つのアプローチについて解説します。
人間の脳を半分に分割し、1/2を青、残りの半分を金色にした3Dレンダリング。

富士通のセキュリティ人材を駆使しCSIRTの最適運用を全方位で支援

サイバー攻撃対策運用の中心であるCSIRT運営の人員・技術不足などの課題解決策として、セキュリティに関する高度な技術と知見で企業のCSIRT運営を支援するソリューションをご紹介します。
握手をするビジネスマンと光のイメージ

製造業が狙われている!今、必要なサイバー攻撃対策

なぜ今、製造業がサイバー攻撃に狙われているのか。製造業が受ける攻撃とITとOT環境を両面から守る方策について詳しくお伝えします。
機械の整備をしている男性

狙われる生産現場ー今、製造業に必要なサイバー攻撃対策とは

サイバー攻撃が多様化/高度化した今、攻撃者は製造業をターゲットにしてきている。だが可用性を重視したOTでは常に最新化が必要なITとは正反対の環境にあり、ITの防御手法ではなかなか対策が進まない。IT/OT環境を両面から守る方策とは。
製造現場でノートパソコンを見ている男性

製造業におけるセキュリティ最前線

攻撃者の視点から狙われやすいポイントと実施しなければならないセキュリティがどの様なものなのか、セキュリティ実装が難しいと言われる要因やその中において有効性のある対策について解説します。
製造工場で火花が飛んでいるイメージ

Professional Security Servicesに関するお問い合わせフォーム