AI倫理

多様な人種やスタイルの若者たちが、笑顔で肩を組んでいる写真

AI倫理とは何か?

持続可能で豊かな社会のために

生成AIの普及などを通じて、AIはますます社会に浸透し、よりよい社会の実現に貢献しつつあります。一方で、人権などを侵害しかねないAI技術に対しては、規制を強化する動きも見られます。

しかしながら、AIの抱える倫理的課題は、規制や手続きを遵守すれば解消されるものではなく、AIの利活用方法次第では思わぬ不測の事態へと発展し得るものです。そのため、企業組織の文化としてAI倫理を浸透させることにより、従業員や利用者がリスクと対処法を充分に理解してAIを利活用することが望まれます。

富士通グループでは、AI倫理の浸透および実践として、早くからAIガバナンスに取り組んでまいりました。AI倫理を経営課題と認識し、経営者自身がAI倫理にコミットするほか、一連の取組みを取締役会にも報告するなど、AIガバナンスをコーポレートガバナンスと結び付ける様々な取組みを実施してきました。

社会の生活者の皆さまが安心安全にAIの利便性を享受するためには、AIに携わる様々なステークホルダーが適切にAIガバナンスを実践することが重要です。富士通グループの取組みが、皆さまのご参考になれば幸いです。

富士通グループのAI倫理

富士通グループのAI倫理は、「ガバナンス」と「技術」の両面から実践を重ねている点が大きな特徴です。「ガバナンス」の側面においては、国際的な法動向などの社会科学的観点や人文科学的観点も踏まえながら、企業としての文化の醸成や組織作りにフォーカスしたAI倫理実践を行っています。「技術」の側面においては、情報工学などの観点から倫理リスクを軽減する最先端の技術ツールの研究・開発などを進めています。AIが持つリスクに立ち向かい信頼できるサービスを実現するための、先進的なAI倫理実践の数々をぜひご覧ください。

皆さまにAI倫理を実践いただくための参考情報

安心・安全なAI社会を構築するためには、AI提供企業だけではなく、AI利用企業をはじめとしたステークホルダーの皆さまたちにこそAI倫理の意義を知っていただき、社会全体でAI倫理を実践することが大切であると、私たちは考えています。そこで富士通グループでは、これまでの倫理実践の知見・ノウハウを社内にとどめるのではなく、多様なステークホルダーの皆さまのために、その一部を公開しています。ぜひ参考にしていただけますと幸いです。

「生成AI利活用ガイドライン」を一般公開

富士通では、全従業員が安心安全に生成AIを業務利用するためのガイドラインを作成しています。このたび、社会全体で生成AIの適切な活用が広まることを目指し、このガイドラインを一般公開しました。
デスクトップPC上のコンピュータコードを読む人物

AIに関わる方は必修!AI倫理を考える 第1回 利用シーンによって変わるリスク

AIに関わるすべての方へAI倫理問題を身近に感じていただくために。EUのAI規制法案(AI Act) や各種ガイドラインなど避けられない中、AI研究を重ねてきた富士通による「利用シーンによって変わる倫理リスク」について、事例を交えながら解説します。
リンゴの木からリンゴを摘み取ろうとしている人の写真
「富士通グループAI倫理外部委員会」による提言および富士通の実践例のPDFサムネイル

「富士通グループAI倫理外部委員会」による提言および富士通の実践例