AIエージェントとソーシャルデジタルツインが拓く「ネットポジティブシティ」の実現 スマートからネットポジティブな成果へ

夕暮れの街。左奥には緑豊かな森、右手には住宅群、中央には巨大なソーラーパネルが広がる。

White Paper | 2025年9月19日

この記事は約15分で読めます

都市は今、世界で最も複雑かつ差し迫った課題の最前線に立っています。異常気象、海面上昇、資源不足の影響を特に大きく受ける都市は、老朽化したインフラや拡大する社会的不平等によって環境的脅威が増幅されています。解決策の一翼を担うためには、「スマート」を超えた新たなモデル、すなわち「ネットポジティブシティ」へと進化しなければなりません。

本稿では、人工知能(AI)とソーシャルデジタルツイン(SDT)を組み合わせることで、都市のリーダーたちが漸進的な改善からシステム全体の変革へと舵を切り、ネットポジティブの取り組みを採択することで、より健全で公平で、よりレジリエントな都市の未来を築くための、喫緊かつ実践的な方法について考察いたします。

はじめに:スマートシティからネットポジティブへ

都市は、イノベーションとインパクト(社会・環境への良い影響)のプラットフォームとして他に類を見ない立ち位置にあり、世界のCO₂排出量の70%以上が都市部から発生していることから、有意義な気候変動対策の鍵を握っています。
同時に、抜本的な脱炭素化の可能性を示す「フットプリント」には大きな差が見られます。例えば、世界の主要な大都市における一人当たりのCO₂排出量(tCO₂e)は、東京が4トンであるのに対し、ロンドンは10トン、ニューヨークは17トンにも上ります。
スマートシティの潮流は、これまでも行政サービスの最適化、交通渋滞の管理、資源の監視といった分野で大きな成果を上げてきました。しかし、これらの成果はその場しのぎの対応という性質上、限界があります。効率化は必要ですが、それだけでは十分ではないのです。
このように複雑で相互に関連し合う環境において、環境要因を社会的要因から切り離して考えることはできません。そして、都市を一つのシステムとして捉えること、そこにネットポジティブの機会が存在します。

続きはインサイトペーパーをお読みください。

関連コンテンツ

Net Positive
~ネットポジティブで社会とビジネスの未来を創る~

社会や環境にプラスの価値を生む「ネットポジティブ」。その実現に向けたヒントや取り組みを、富士通の特設ページでご紹介します。ぜひご覧ください。
水面を横切る2本の湾曲した高速道路の空中写真。

ネットポジティブインデックス調査レポート:エグゼクティブ・サマリー

Economist Impactが5つの業界を対象にネットポジティブの進捗状況を分析するネットポジティブインデックス調査レポートを制作。本レポートでは現状と課題を明らかにし、具体策にお悩みの企業に新たな道筋を示します。
ネットポジティブインデックス調査レポートのサムネイル

変革と信頼の好循環を生む経営:AIと持続可能な未来戦略

AI進化の時代である現在、企業の経済性と社会性の両立が課題です。本稿ではAIの変革力を社会的価値に変え、「信頼の好循環」を生むための三つの実践的視点を提示しています。
紺色の背景に手と色とりどりの紙吹雪