富士通が考える、データドリブン経営を実現する高度なプロセスマイニングとは~Celonis Celosphere 2023キーノートより

Celonis Celosphere 2023キーノートに登壇する福田 譲

2024年2月8日

未来の予測が困難で不確かとされている時代、データドリブン経営の実現に向けた全社変革を進める上で、プロセスマイニング技術によるプロセスデータの可視化と分析が注目を集めています。プロセスマイニング技術のグローバルリーダーであるCelonis社は、2023年11月14~15日にミュンヘンで、世界最大規模のプロセスマイニングカンファレンスであるCelosphere 2023を開催。3,500人もの来場者を迎えました。富士通からは、 執行役員EVP CDXO(兼)CIOである福田 譲(以下、福田)が初日のキーノートに登壇。Celonis社の共同創業者(兼)共同CEOであるバスティアン ノミナヘル氏をモデレーターとし、富士通が全社で取り組むDXプロジェクト「フジトラ(Fujitsu Transformation)」に触れ、その変革のポイントについて説明しました。ここではその概要をご紹介します。

経営と業務改革はメトロマップに似ている?

多くの企業において業務プロセスはとても複雑に入り組んでおり、管理・コントロールが困難なケースが見受けられます。グローバル企業ではなおさらです。富士通は、お客様の課題である業務プロセス改革と、その先にあるDXの実現に向けて、Celonis社のプロセスマイニング技術と富士通のデータサイエンス等の先端デジタル技術を組み合わせ、ビジネス価値の創造を支援しています。

福田は、Celonis社がこの度発表したCelonis Process Intelligence Graph(注1)を、東京のメトロマップに例えて説明しました。「路線が複雑に絡み合うメトロマップから目的地までのルートを見つけ出すことは、一昔前では面倒で時間がかかる作業でした。しかし現代では誰もがスマホ1つで簡単に最適なルートを見つけだすことができます。ビジネスプロセスにおけるナビゲーションも同様です」。

  • (注1)Celonis Process Intelligence Graph:ERP(Enterprise Resources Planning :企業経営の基本となる資源要素)やCRM(Customer Relationship Management:顧客関係管理)システムなど、組織の主要データに基づいて実際のプロセスを可視化するサービス
Celonis社が発表したCelonis Process Intelligence Graphを、東京のメトロマップに例えて説明する福田

デジタルツインはAIで進化する

「組織のプロセスデータをもとにデータ駆動型で可視化したプロセスマップは、企業のパフォーマンスを分析する上で、その企業のデジタルツインとして活用できます。私たちは、企業でいま何が起こっているか、保守サービスや財務に至るまで、このダッシュボードで随時確認可能なわけです」。そしてこの可視化に生成AIを導入すると、それはさらに進化すると福田は言います。「地図を使って最適なルートを見つけだすことを、なぜ人手で行うのでしょうか? 生成AIを使って最適なルートを尋ね、場合によっては優れた選択肢を含む複数の提案を得てはどうでしょうか。これにより、目的実現までの最適な選択肢の検討と意思決定、実行のサイクル分析時間は格段にスピードアップする筈です」。それはITによって企業の課題や社会課題を解決し、人、ビジネス、環境のためのより持続可能なビジネスへとつながることでしょう。

富士通の全社DX変革プロジェクト「フジトラ」

デジタルトランスフォーメーションとデータドリブン経営は富士通にとっても大きなテーマであり、その改革を進める上で重要なポイントです。福田は次のように言います。「フジトラ(注2)は、富士通がIT企業から真のグローバルDX企業へと変革するための包括的なプロジェクトです。このような変革を成功させるためには、ツールセット、マインドセット、スキルセットの適切な組み合わせが必要です」。
「プロセスマイニングは、まさにデータドリブンに経営を変える最適なツールセットの1つです。しかし、プロセスマイニングの真の恩恵を受けるには、さらにスキルセットとマインドセット(今あるスキルとマインドのリセット)が必要不可欠です。それは決して簡単なことではなく、私たちはそこに焦点を当て改革を進めています」。

Celonis Celosphere 2023キーノートの様子

データドリブン経営の先にある未来に向けて

富士通はフジトラプロジェクトの一環として ”One Fujitsu” と称し、グローバルに4,000以上もあるサイロ化された社内ITシステムと、それらの上で稼働している経営プロセスや業務プロセスの標準化と高度化を図っています。それは「単なるITプロジェクトではなく、データドリブン経営へと進化させるための経営プロジェクト」だと福田は言います。
富士通は、自社のこれまでのデータ駆動型のプロセス改革、経営改革の経験をユースケースとして提供し、日本のみならずグローバルレベルで信頼されるパートナーとしての協力を開始しつつあります(注3)。富士通はこれからも、お客様ビジネスのさらなる拡大を支援します。

  • (注3)富士通は、2024年1月にCelonisのグローバル・アライアンス・パートナーシップであるPlatinumパートナーに加入。Celonis社とともにさらなる成長を目指しています。

プロフィール

富士通株式会社 執行役員EVP CDXO(兼)CIO 福田 譲

福田 譲

富士通株式会社 執行役員EVP CDXO(兼)CIO

関連情報

編集部おすすめ!

富士通×PwC「CSR担当者Meetup」レポート

富士通とPwC「CSR担当者Meetup」を開催。70名超が参加し、課題解決とソーシャルインパクト創出を目指しました。SDGs達成に向け、企業間連携を促進します。
富士通とPwCJapanの担当者4名の集合写真

サーキュラーエコノミーはいかに強靭なグローバルサプライチェーンを実現するか

サーキュラーエコノミーは、資源循環でサプライチェーンを強靭化し、環境・経済・社会に貢献します。特に法規制対応、技術革新、企業連携が鍵となります。
緑豊かな森の中の円形道路の鳥瞰図

ビジネス人財に、データ分析力という武器を。大陽日酸が富士通と挑む、データ利活用人財育成

全社DX実現のため、ビジネス力とデータ分析力を兼ね備えた人材育成を目指す大陽日酸。富士通と共に行った伴走支援型のデータ利活用スキルアップ研修で、受講者は業務に直結するデータ活用スキルとマインドセットを習得できました。データドリブンな企業文化醸成に向けた具体的な取り組み、成果、そして未来への展望をご紹介します。
大陽日酸株式会社様との集合写真

この記事を書いたのは

フジトラニュース編集部
「フジトラニュース」では、社会課題の解決に向けた最新の取り組みをお届けします。

フジトラニュース

編集部おすすめ!

富士通×PwC「CSR担当者Meetup」レポート

富士通とPwC「CSR担当者Meetup」を開催。70名超が参加し、課題解決とソーシャルインパクト創出を目指しました。SDGs達成に向け、企業間連携を促進します。
富士通とPwCJapanの担当者4名の集合写真

サーキュラーエコノミーはいかに強靭なグローバルサプライチェーンを実現するか

サーキュラーエコノミーは、資源循環でサプライチェーンを強靭化し、環境・経済・社会に貢献します。特に法規制対応、技術革新、企業連携が鍵となります。
緑豊かな森の中の円形道路の鳥瞰図

ビジネス人財に、データ分析力という武器を。大陽日酸が富士通と挑む、データ利活用人財育成

全社DX実現のため、ビジネス力とデータ分析力を兼ね備えた人材育成を目指す大陽日酸。富士通と共に行った伴走支援型のデータ利活用スキルアップ研修で、受講者は業務に直結するデータ活用スキルとマインドセットを習得できました。データドリブンな企業文化醸成に向けた具体的な取り組み、成果、そして未来への展望をご紹介します。
大陽日酸株式会社様との集合写真

類似記事を探す

ビジネス人財に、データ分析力という武器を。大陽日酸が富士通と挑む、データ利活用人財育成

全社DX実現のため、ビジネス力とデータ分析力を兼ね備えた人材育成を目指す大陽日酸。富士通と共に行った伴走支援型のデータ利活用スキルアップ研修で、受講者は業務に直結するデータ活用スキルとマインドセットを習得できました。データドリブンな企業文化醸成に向けた具体的な取り組み、成果、そして未来への展望をご紹介します。
大陽日酸株式会社様との集合写真

教育DX推進の要:公教育データ・プラットフォームの構築・運用事例と今後の展望

国立教育政策研究所×富士通「公教育データプラットフォーム」で教育はどう変わる?関係者インタビューで、課題発見から政策立案、効率的な教育実践まで、エビデンスに基づいた教育改革の最前線を解説。
国立教育政策研究所様との集合写真

「トマトから生まれた水」でインドを救う
~富士通のブロックチェーンが支える水不足への挑戦

工場で加工するトマトなどから出る水分を集め、飲料水を精製する英国のボタニカル・ウォーター・テクノロジーズが、水不足のインドで新事業を開始へ。富士通のブロックチェーン技術が支えます。
白い髪と髭を生やした、スーツを着た男性(BWT社のCEO、テリー・ポール氏)がトマトを片手に講演を行う様子