「発達障がい児童のためのスポーツ観戦体験」でIAUD国際デザイン賞2023金賞を受賞

センサリールームからのスポーツを観戦する参加者

2024年3月19日

富士通が共生社会の実現に向けた活動の一環として取り組む『発達障がい児童のためのセンサリールーム観戦の取り組み』が、この度「一般財団法人 国際ユニヴァーサルデザイン協議会(以後、IAUD)国際デザイン賞2023」金賞を受賞しました。本取り組みは2019年に初めて実施して以来、富士通フロンティアーズ、富士通レッドウェーブ、川崎フロンターレと連携しながら進めており、6年目の活動となりました。

チームを通してどのようにして共生社会の実現に関わろうとしているのか、その取り組みについてご紹介します。

感覚過敏という特性ゆえのスポーツ観戦での困りごと

発達障がいの子どもたちはどのくらいの割合でいるかご存じでしょうか。(注1)通常学級に在籍する小中学生の8.8%に発達障がいの可能性があるという統計が、文部科学省(注2)から報告されています。ただ、発達障がいは見た目では分かりにくく、子どもにとっては特性ゆえの行動であっても「単なるわがまま」「親の躾がなっていない」などと捉えられてしまうことがあります。
また発達障がいの方の中には、光や大音量を苦手とする「感覚過敏」という特性のある方が少なくありません。子どもにとっての大音量やまぶしい光、人混みといった辛さゆえ、保護者はスポーツ観戦や外出自体を諦めてしまうケースもあります。そういった特性のある子どもたちにスポーツ観戦を体験させてあげたいとの思いから始まったのが、『発達障がい児童のためのセンサリールーム観戦の取り組み』です。

センサリールームから観戦する親子
センサリールームから観戦する親子
センサリールームから観戦する親子
センサリールームから観戦する親子

センサリールームってどんな部屋?

富士通では、「観戦に行きたいのに環境が整わない状況」を課題として捉えました。これらの課題を解決するとともに発達障がいの理解を促し、誰もがスポーツを楽しめる社会を実現する第一歩として、「センサリールーム観戦」を企画しました。
センサリールームとは感覚過敏の特性に配慮し、明るすぎず、騒音を遮断した、安心してスポーツ観戦を行うための特別な部屋のことをいいます。
2019年、オリンピック・パラリンピックを契機として、富士通主導のもと、日本で初めてスポーツ観戦におけるセンサリールームを設置し、Jリーグ(川崎フロンターレ)のサッカー観戦イベントを実施しました。またそれに続き、アメフト界、女子バスケット界でも、国内初のセンサリールームを実施してきました。富士通スポーツでは、オリンピックのレガシーとしてセンサリールーム観戦を実施し継続しています。

照明を落とし遮音を施した室内に配置された感覚刺激玩具
照明を落とし遮音を施した室内には「感覚刺激玩具」が配置されている

初めての経験! 参加したご家族の喜び

このような取り組みが認められ、この度「IAUD国際デザイン賞2023」金賞を受賞しました。
センサリールームに参加された保護者からは、「子ども2人連れでは一生無理なことだと諦めていた。生でのスポーツ観戦を体験できたことは子どもたちにとって大きな成長につながったと思う」「感覚過敏の特性を抱えた子を連れてのスポーツ観戦参加はためらってしまうので、貴重な経験ができ本当に感謝しかありません。こうした活動が増えることを望みます」といったお声をいただきました。
子どもたちからは「きょうはかってうれしかった。またきたい♡」「楽しかった。また来るね」といった声もいただいています。自閉症で普段自分から声をかけることなどほとんどないお子様が、選手に自らサインを求める姿を目にし、涙ぐむ保護者もいらっしゃいました。スポーツと共生社会の親和性を感じるエピソードといえるでしょう。

選手に自らサインを求める子どもの姿
選手に自らサインを求める子どもの姿も

スポーツの力で、社会課題にどう向き合うか

センサリールーム観戦の取り組みは、発達障がいの方とその家族が外出をためらうという社会課題の解決に向け、まだ小さな一歩ではありますが少しずつ効果が見えてきており、スポーツ界で注目されつつあります。

富士通は日本の企業スポーツの先駆けとして、発達障がい児童に「安心して試合観戦できる環境=センサリールーム」を提供し、企業チームのリソースを活用しながら、スポーツを通じた共生社会の実現、社会貢献を目指す活動のモデルケースとして継続実施してきました。今では富士通の企業チームのみに留まらず、Bリーグ(プロバスケットボールリーグ)やWリーグ(バスケットボール女子日本リーグ)までも巻き込み、その活動は広がりを見せています。

Fujitsu Sportsは、今後もさまざまな社会課題に対して貢献できることを常に模索し、行動に移していきます。

関連情報

編集部おすすめ!

富士通×PwC「CSR担当者Meetup」レポート

富士通とPwC「CSR担当者Meetup」を開催。70名超が参加し、課題解決とソーシャルインパクト創出を目指しました。SDGs達成に向け、企業間連携を促進します。
富士通とPwCJapanの担当者4名の集合写真

サーキュラーエコノミーはいかに強靭なグローバルサプライチェーンを実現するか

サーキュラーエコノミーは、資源循環でサプライチェーンを強靭化し、環境・経済・社会に貢献します。特に法規制対応、技術革新、企業連携が鍵となります。
緑豊かな森の中の円形道路の鳥瞰図

ビジネス人財に、データ分析力という武器を。大陽日酸が富士通と挑む、データ利活用人財育成

全社DX実現のため、ビジネス力とデータ分析力を兼ね備えた人材育成を目指す大陽日酸。富士通と共に行った伴走支援型のデータ利活用スキルアップ研修で、受講者は業務に直結するデータ活用スキルとマインドセットを習得できました。データドリブンな企業文化醸成に向けた具体的な取り組み、成果、そして未来への展望をご紹介します。
大陽日酸株式会社様との集合写真

この記事を書いたのは

富士通株式会社 Employee Success本部 企業スポーツ推進室

陸上・アメフト・バスケなどトップチームの運営、ホームタウンでのスポーツ教室など地域貢献に加え、誰もがスポーツを楽しめる共生社会の実現に向けて、Well-beingとDE&Iを意識した活動を続けています。

Fujitsu

編集部おすすめ!

富士通×PwC「CSR担当者Meetup」レポート

富士通とPwC「CSR担当者Meetup」を開催。70名超が参加し、課題解決とソーシャルインパクト創出を目指しました。SDGs達成に向け、企業間連携を促進します。
富士通とPwCJapanの担当者4名の集合写真

サーキュラーエコノミーはいかに強靭なグローバルサプライチェーンを実現するか

サーキュラーエコノミーは、資源循環でサプライチェーンを強靭化し、環境・経済・社会に貢献します。特に法規制対応、技術革新、企業連携が鍵となります。
緑豊かな森の中の円形道路の鳥瞰図

ビジネス人財に、データ分析力という武器を。大陽日酸が富士通と挑む、データ利活用人財育成

全社DX実現のため、ビジネス力とデータ分析力を兼ね備えた人材育成を目指す大陽日酸。富士通と共に行った伴走支援型のデータ利活用スキルアップ研修で、受講者は業務に直結するデータ活用スキルとマインドセットを習得できました。データドリブンな企業文化醸成に向けた具体的な取り組み、成果、そして未来への展望をご紹介します。
大陽日酸株式会社様との集合写真

類似記事を探す

トヨタ×富士通:モータースポーツで拓く、持続可能な未来とは

トヨタ自動車と富士通が革新的な協業で、持続可能なモビリティ社会の実現へ。モータースポーツを舞台に、最先端技術と現場改革で「もっといいクルマ」を追求する両社の取り組みを紹介します。
エンジンの前で腕を組むトヨタ自動車の北村氏と富士通の貝塚の写真

ウクライナからの避難民を、Fujitsu Sportsの試合に招待

ウクライナからの避難民にスポーツで元気を届けたい。その熱い想いと胸に社員ボランティアが集まり神奈川県に住むウクライナ人をFujitsu Sportsの試合、富士通レッドウェーブと富士通フロンティアーズに招待しました。
Fujitsu Sportsの試合に招待されたウクライナの人びと

WEC2023シーズン、いよいよ最終戦!富士通はTOYOTA GAZOO Racingを応援します

WEC2023富士6時間レース直前の9月4日に開催した、TOYOTA GAZOO Racing×富士通社員交流会での対話の一部をご紹介。富士通の技術力への思いや、今季マニュファクチャラーズチャンピオンという輝かしい結果をもたらしたチームワークの秘訣とは。
 富士表彰台の写真