子どもたちの未来を拓く教育DX
すべての子どもたちの個別最適な学びを実現するために

子どもたちの成長と笑顔あふれる未来をサポート

近年、教育現場では、不登校・いじめ・虐待といった深刻な問題に加え、外国にルーツを持つ多文化多言語の子どもたちへの教育支援、子どもの運動能力の可視化など、様々な課題が複雑化しています。これらの課題に対し、学校と地域社会が連携し、子どもたちや家庭を支援していく必要性が高まっています。
富士通は、教育DXの推進と生成AIの活用を通じて、すべての子どもたちが安心して未来を描ける社会の実現を目指します。

個別最適な学びの実現に向けて支援できること 概要
子どもの不登校・いじめ・虐待防止を支援 増加傾向にある不登校・いじめ・虐待など困難を抱える子どもたちへ最適な支援を届けることを目指して、関係者間での情報共有の仕組みを提供し、迅速かつ効果的な対応の実現を支援します。
多文化多言語の子どもの教育支援 近年急増している、多文化多言語の子どもが安心して学べる包摂的な教育環境の整備に向けて、阪大ふくふくセンター(※)様と共同研究を推進しています。※大阪大学大学院人文学研究科附属複言語・複文化共存社会研究センター
地域全体で子どもや家庭を支援 配慮や支援を必要とする子どもと家庭の早期発見を目指し、教育・保健・福祉などの分野を越えたデータ連携・AIによる分析実証を進めています。
子ども・子育て分野の相談業務を支援 年々増加する自治体窓口への子どもに関する相談業務のプロセスに生成AIを適用し、相談業務の記録作成・分析を効率化し、子ども支援サービスの品質向上を支援します。
動きのデジタル化技術による子どもの学びを支援 多感な成長期における子どもの健全な育成の実現を目指し、高精度な骨格分析技術を活用して子どもの運動を測定・可視化することで、自身の成長の理解を促す環境整備を支援します。
DX人材育成を支援 体操競技の国際大会で採用された画像AI技術を題材に、企業のDX事例を学びながら最新デジタル技術やDXの魅力を体感できるワークショップをご提供します。

ソリューション

不登校対策の鍵を握る情報共有システム

不登校児童生徒数が過去最多を記録する深刻な課題を解決しませんか?ICTを活用した情報共有システムで、教育委員会・学校・ソーシャルワーカーが連携し、早期支援を実現。教職員の負担軽減とリアルタイム情報共有により、一人ひとりに応じた効果的な不登校対策を支援します。
PDF

生成AIによる多文化多言語の子どもの教育支援

今後も増加が見込まれる多文化多言語の子どもたちに対し、個々の能力や文化的・言語的背景を把握して最適な指導が実現できるように、教育現場で奮闘する教員の皆様を支える取り組みを進めています。子どもたちの可能性を拡げる取り組みを、ぜひご覧ください。
PDF

子どもたちの未来を守る AI×データ連携

生成AIを活用し、教員負担軽減・多様なニーズ対応・配慮や支援を必要とする子どもと家庭の早期発見への貢献を実現。データ連携とAI技術で教育・福祉の連携を強化し、地域全体で子どもたちの可能性を最大限に引き出します。
PDF

動きのデジタル化技術による子どもの学び支援

多感な成長期である子どもが、データに基づいて自己理解を深める学びの環境を整備することが重要です。世界最先端の骨格分析AI技術を軸に、STEAM教育プログラムや部活動支援を包括的に提供し、子どもの主体的な学習を支援します。
PDF

DX人材育成を支援

最新デジタル技術やDXの魅力を体感できるワークショップをご提供します。体操競技の国際大会で採用された画像AI技術を題材に、企業のDX事例を学びながら、社会課題解決につながるアイデアの創出プロセスを実践。子どもの学びを支援します。
PDF

オススメ情報

未来の学校へ、教育DX最前線

教育現場は、個別最適化学習や情報セキュリティ強化など多くの課題に直面しています。富士通は長年培ってきた教育ノウハウと教育DXで、質の高い教育の実現に貢献します。
教室で生徒の質問に答える教師

多文化多言語の子どもの生成 AI による教育支援に関する共同研究を開始

富士通Japanでは、阪大ふくふくセンター様と多文化多言語の子ども一人ひとりに適切な教育を実現するため、小中高生の個別の指導計画の作成支援における生成AI活用に関する共同研究を実施します。
詳細は本プレスリリースをご覧ください。
女性教師と笑顔の子供たち

AIで拓く多文化多言語の子どもの未来~阪大ふくふくセンターと富士通Japanの共同研究~

富士通Japanでは、多文化多言語の子どもたちへの教育支援を目指し、阪大ふくふくセンター様と共同研究を推進しています。
研究の中心メンバーである櫻井先生のインタビューです。ぜひご覧ください。
下記テキストを補足する画像

【こども家庭庁 実証事業事例】データ連携で実現する佐渡市の持続可能な子ども・家庭支援

佐渡市は、富士通と連携し、データ活用で子ども・家庭支援を強化。教育・保健・福祉分野のデータ連携により、支援が必要な子どもや家庭を早期発見。虐待の縦の連鎖が50%を超えていることや、早期対応が早期終結につながることを確認しました。佐渡モデルは、全国の自治体における子ども・家庭支援の進化に繋がる可能性を秘めています。
佐渡市役所の前で集合写真

関連情報

大学運営の最適化

大学運営に変革が求められる今、大学DXを推進し、学修者本位の教育を実現することが必要です。大学における多様なステークホルダーとの繋がりを強化し、新たな価値創出を支援します。

学術情報の流通

富士通は大学図書館、研究推進部門の情報発信力強化を支援します。
学生の主体的な学びの支援と研究者の研究コミュニティ発展に貢献します。

子どもたちの未来を拓く教育DXに関するお問い合わせフォーム