【eスポーツ×富士通】 eスポーツで社会を豊かに

富士通eSports部集合写真

2023年9月12日

世界中で盛り上がりを見せているeスポーツ。日本においてもその注目度は年々増しており、地域共生社会やダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンを実現する一つの手段として、その社会的な認知は急速に高まってきています。今回は富士通が取り組むeスポーツについて、先日行われた学生とのeスポーツ交流会の様子を交えながらご紹介いたします。

富士通のeスポーツへの取り組み

富士通では、eスポーツを社内外の様々なコミュニティとのコミュニケーションツールとして、リレーション構築を目的に活用するのはもちろんのこと、地域共生社会やダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンへの活用にも貢献できる社会的意義のある取り組みと捉え活動しています。

当社は2022年7月に、自治体・他企業・学生等と繋がるタッチポイントとしての活用や社員のエンゲージメントの向上を目的に、当社事業所の1つであるFujitsu Uvance Kawasaki Tower内に「eスポーツルーム」を開設。eスポーツイベントや、学生との交流会等、コロナ禍で希薄となった繋がりを解消する施設として活用しています。

また、当社は2020年2月に社内に「富士通eSports部」を設立しました。現在、全国各地に約600名もの社員が部員として在籍。自治体との交流戦や、他企業交流戦等大小様々な試合を行い、全国でeスポーツを通じたコミュニケーションを図っています。

Fujitsu Uvance Kawasaki Towerのeスポーツルーム
Fujitsu Uvance Kawasaki Towerのeスポーツルーム

学生との交流会を開催

このeスポーツルームでは、社外とのコミュニケーションの一つとして、大学生とのeスポーツ交流会を定期的に実施しています。2023年6月、東京工業大学のeスポーツサークルから32名の学生に参加いただき、富士通eSports部と合わせて総勢50名を超えるメンバーで交流会を開催しました。学生と富士通社員との対抗戦や、学生と富士通社員の混合チームで対戦。世界でも人気のシューティングゲームである「VALORANT」を始め、どのゲームタイトルも非常に白熱した試合展開となりました。

試合の合間には、学生から富士通の事業内容や働き方、就活に対する質問を受け、社員がそれに答えアドバイスを送るなど、これからの社会に大事なコミュニケーションも活発に行われ、大変な盛況を見せました。

当日の交流会の様子
当日の交流会の様子
当日の交流会の様子

今回の交流会に参加いただいた学生のアンケートでは、「オフラインでのコミュニケーションが少ない中で社会人の方やサークルメンバーと交流ができて非常に有意義でした」、「富士通には大企業という堅苦しいイメージを持っていたが、社員同士の雰囲気が思っていたより柔らく、イメージが変わった」等、95%以上の方からポジティブな感想をいただきました。学生にとっては社会人とのカジュアルなコミュニケーションを通して、将来の自身の姿をより具体的にイメージできる非常に良い機会になったと思います。また、それまでの学生生活はコロナ禍の影響で、サークルメンバー同士で直接会うことが減っていたため、今回のイベントでは、学生同士の交流面にも貢献できたようでした。

このような学生向けイベントの他にも、富士通eスポーツ部では病院と連携して障がい者の方のeスポーツイベントのサポートを行うことで社会やコミュニティへの参加を促す支援をしています。富士通は様々なプロジェクトを推進して地域共生社会・ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの実現を目指しています。

eスポーツの普及拡大による未来

eスポーツは、年齢、性別、障がいなどの属性を越えて、誰もが参加できます。私たちはeスポーツが広がることによりダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの理解浸透へ繋がることを期待しています。また、多様な人々がeスポーツを通じて共に活躍することで、社会的な共感や理解が生まれ、人々のウェルビーイングの向上に寄与するのではないかとも考えています。富士通は今後もこのような活動を通じて、eスポーツの拡大による豊かな社会の実現に貢献していきます。

関連情報

編集部おすすめ!

デジタルが切り拓く、地方女性のキャリアと持続可能な事業成長(前編)

地方女性のITリスキリングを通じた多様な働き方と地域活性化と、企業の事業成長。社会・ビジネス双方のインパクト創出に向けた、富士通とMAIAが協働背景を伺いました。
富士通とMAIAのご担当者4名の集合写真

トヨタ自動車×富士通 モータースポーツ現場での生成AI活用

トヨタと富士通による人材交流プロジェクトが始動し1年たった今、レーシングカーのエンジン開発現場ではどの様な変化が生まれ、富士通はどんなチャレンジをしているのか。
TOYOTA GAZOO Racingのユニフォームを着た3プロジェクトメンバ―が肩を組んでポーズをとっている。

富士通×PwC「CSR担当者Meetup」レポート

富士通とPwC「CSR担当者Meetup」を開催。70名超が参加し、課題解決とソーシャルインパクト創出を目指しました。SDGs達成に向け、企業間連携を促進します。
富士通とPwCJapanの担当者4名の集合写真

この記事を書いたのは

富士通株式会社 総務本部 ワークスタイル戦略室

ワークスタイル戦略室は当社の新しい働き方のコンセプトである「Work Life Shift」を推進し、未来の働き方をデザインして、富士通パーパスの実現に寄与することをミッションとしています。

ワークスタイル戦略室

編集部おすすめ!

デジタルが切り拓く、地方女性のキャリアと持続可能な事業成長(前編)

地方女性のITリスキリングを通じた多様な働き方と地域活性化と、企業の事業成長。社会・ビジネス双方のインパクト創出に向けた、富士通とMAIAが協働背景を伺いました。
富士通とMAIAのご担当者4名の集合写真

トヨタ自動車×富士通 モータースポーツ現場での生成AI活用

トヨタと富士通による人材交流プロジェクトが始動し1年たった今、レーシングカーのエンジン開発現場ではどの様な変化が生まれ、富士通はどんなチャレンジをしているのか。
TOYOTA GAZOO Racingのユニフォームを着た3プロジェクトメンバ―が肩を組んでポーズをとっている。

富士通×PwC「CSR担当者Meetup」レポート

富士通とPwC「CSR担当者Meetup」を開催。70名超が参加し、課題解決とソーシャルインパクト創出を目指しました。SDGs達成に向け、企業間連携を促進します。
富士通とPwCJapanの担当者4名の集合写真

類似記事を探す

デジタルが切り拓く、地方女性のキャリアと持続可能な事業成長(前編)

地方女性のITリスキリングを通じた多様な働き方と地域活性化と、企業の事業成長。社会・ビジネス双方のインパクト創出に向けた、富士通とMAIAが協働背景を伺いました。
富士通とMAIAのご担当者4名の集合写真

地域創生とDX~神恵内村のデジタル化戦略と未来展望

北海道神恵内村で地域DX人材として3年間活動した福地が、コロナ禍での課題解決、地域情報発信アプリ「かもチャン」、未来創造ワークショップなど、具体的な事例と成功・課題を解説。デジタル田園都市、地方創生に関心のある方必見。
神恵内村の子供たちや、地域の住民、富士通社員の集合写真

「発達障がい児童のためのスポーツ観戦体験」でIAUD国際デザイン賞2023金賞を受賞

富士通では、多様性を大切にする企業の姿勢を反映するため、国・地域・社会・業界・文化・人種などに寄り添ったスポーツ活動を推進しております。この度、一般財団法人 国際ユニヴァーサルデザイン協議会(IAUD)において、多様性包摂文化部門で金賞を受賞。誰もがスポーツを楽しめる環境の取り組みとしてセンサリールーム観戦をご紹介します。
センサリールームからのスポーツを観戦する参加者