ビジネスを通じたお客様・社会の環境課題解決への貢献
富士通は2030年にESG貢献およびSustainability Transformation(SX)(注1)を重点テーマとしたポートフォリオ、オファリングへの変革を目指しています。また、マテリアリティにおける「地球環境問題への解決」への貢献として、サプライチェーンの最適化からエネルギー消費の効率化まで、クロスインダストリーの様々なオファリングを提供しています。特に、2023年から2025年までの第11期環境行動計画の「お客様・社会」の目標として、SXに資するソリューション開発や取り組みを推進しています。以下、ビジネスを通じたお客様・社会の環境課題解決への貢献につながる取り組みをご紹介します。
注1:サステナビリティ・トランスフォーメーション
不確かな時代をデータで切り拓く
不確かな現代において、企業は経営、業務、そして業界・社会レベルで様々な課題に直面しています。これらを解決し、競争力を維持・向上させるためには、データに基づいた迅速かつ高度な意思決定が不可欠です。
富士通は、お客様の目的達成のために、最もインパクトのある仮説をデータから導き出す「データドリブンマネジメント」のアプローチを提供します。実データを増やし、データを正しくつなぎ、データに価値を与え、新たな体験を生み出すというサイクルを通じて、経営、業務、そして業界・社会の変革を支援し、DX(デジタルトランスフォーメーション)テーマの解決を推進します。
データドリブンがもたらす3つの変革と解決できるDXテーマ
-
経営を変革:
- 意思決定の高度化: 計数管理から戦略立案、意思決定まで、データによる経営高度化を実現します。
-
業務を変革:
- トレーサビリティ: データをつなぎ製造過程や取引の透明性を確保し、業務プロセスを効率化します。
- 需要予測: データ起点の計画と業務プロセスの効率化を実現します。
- 設備運用の高度化: データ起点の異常予兆検知によりリスクベースメンテナンスを実現します。
- 品質マネジメント: 設計・製造からアフターサポートまでのデータ統合による品質向上を支援します。
-
業界や社会を変革:
- 業界全体の変革: 業界全体に新たな仕組みや価値を創造します。
- カーボンニュートラルの実現・循環型経済への移行: データ活用により環境負荷を軽減し、持続可能な社会への貢献を目指します。
これらのデータドリブンな意思決定とDXテーマの解決を強力に推進するのが、「Fujitsu Data Intelligence PaaS(DI PaaS)」です。DI PaaSは、組織内外に散在する膨大なデータを意味の理解できる形に統合して意思決定を支援する、クラウドベースのオールインワンオペレーションプラットフォームです。世界最先端のAIソリューション「Fujitsu Kozuchi」と、トレーサビリティを実現する「Sustainability Value Accelerator」、Palantir FoundryやMicrosoft Azure/Amazon Web Servicesなどを始めとする複雑なデータ統合、アプリケーション開発、高度なAI活用を実現する「Data Life-Cycle Utilization」を搭載しており、それらの技術によって、業種間で分断されたデータを統合的に連携・分析し、これまでにないバリューチェーンを横断した解決策や知見を導き出します。更に、その意思決定結果を富士通が長年培ってきた計画系や実行系の業務システムに即座に繋げることで、意思決定から実際のアクションまでの業務の自律運行を可能とし、変化対応力強化を実現します。

企業・業種横断のバリューチェーントレーサビリティを実現し、新たな価値を創造
Sustainability Value Acceleratorは、証明可能なトレーサビリティデータの収集によりバリューチェーンの透明性を高め、企業や国境を越えた連携を可能にします。信頼に基づいたデータ共有を通じて、企業横断的な影響シミュレーションを行うことで、バリューチェーン全体の最適化や新たなビジネスモデルの創出を支援し、企業の社会的責任を果たすと同時に収益性を向上させます。こうしたバリューチェーンリストラクチャリングによって、お客様のビジネス目標達成を支援し、市場の活性化に貢献します。
解決へのアプローチ
- サステナブル調達の実現・ビジネスの活性化:一次生産製品、および、リサイクルやリユースによって生み出された二次利用製品の、出自証明につながるトレーサビリティを実現します。これにより、製品がどのような過程を経て再利用されているかを明確にし、消費者や企業に対して透明性を確保します。原材料調達から製品の生産、さらには、二次利用製品の再生工程まで、一気通貫のデータ収集と管理を通じて製品の信頼性を高め、サプライチェーン全体での責任ある資源利用を促進します。持続可能な製品の提供や環境への配慮のアピールを通じて、ブランド価値の向上にも寄与します。
-
企業や業界を跨いだ企業間データ連携を実現:データ連携が求められるシーンの代表に、GHG排出量の削減が挙げられます。GHG排出量削減は企業単独では困難であり、サプライチェーン全体の取り組みが不可欠です。特にScope3削減には、上流・下流からの情報収集が重要となります。しかし、従来の金額ベースの算定ではサプライヤーの努力が反映されにくいため、一次データに基づくPCF算定とそのためのデータ連携が求められます。
Sustainability Value Acceleratorは、WBCSD PACT等の国際標準に則ったサプライチェーン全体のデータ連携を通じて排出量の可視化・削減に貢献します。
- データを活用し、カーボンクレジットによる脱炭素社会を実現:CO₂排出量の算定・報告・検証といった専門知識が必要な作業をデジタル化し、自動化します。J-クレジット(注2)を作る事業者と認証する側の両方の手間を大幅に減らし、収益化までの時間短縮も実現します。富士通は、J-クレジット制度におけるMRV支援システム運営者としての登録を受け、信頼性の高いJ-クレジット作りを支援します。
- 注2:省エネ機器設備導入や再生可能エネルギーの利用によるCO₂等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO₂吸収量を「カーボンクレジット」として国が認証する制度。J-クレジットは国や政府が運営する制度に基づくコンプライアンスクレジットに分類され、規制対応に活用可能。

パーソナライズされた提案による需要喚起でサステナブルな消費を実現
消費者の購買行動が多様化し、企業は需要を的確に捉え、食品ロスなどの廃棄物削減と収益向上の両立という課題に直面しています。
富士通は、AIを活用したパーソナライズドマーケティングサービスを通じて、消費者のニーズを最適に把握し、需要創造から価格最適化までを支援します。これにより、サプライチェーン全体の需給バランスを最大化し、廃棄物削減とビジネスの持続可能性を両立させます。
解決へのアプローチ
- 需要創造と顧客体験の最適化: AIが多様な購買データから最適なレコメンデーションを生成し、消費者の購買体験を向上させます。
- プロモーション活動の効率化: 生成AIが消費者の行動データに基づき最適なプロモーション素材を自動生成し、効果的な需要喚起を実現します。
- ダイナミックプライシングによるロス削減: AIが需要に基づき、最適な価格を自動提案することで、売れ残りや廃棄ロスを削減します。

サプライチェーン全体をデータで繋ぎ、持続可能なビジネスへの変革を支援
消費者動向、地政学リスク、関税変動、調達混乱、環境負荷軽減などの不確実な外的変化が頻発する中、企業はサプライチェーンにおける変化の予測、複数要素での施策立案、そして施策の迅速な業務反映という複合的な対応に直面しています。
富士通は、ダイナミックサプライチェーンマネジメント (DSCM) を通じて、サプライチェーン全体の可視化とシミュレーションを可能にし、組織を跨った複雑な業務指示まで連動させることで柔軟かつ迅速な対応を実現します。これにより、データ駆動型で真に持続可能なビジネスへの変革を支援し、環境負荷を最小化しながら収益を最大化する強靭なサプライチェーンを実現します。
解決へのアプローチ
- サプライチェーン可視化と計画最適化: 既存の業務プロセスや仕組みを活かしつつ、散在しているデータを統合することでサプライチェーン全体の可視性を高め、AIなどのテクノロジーで計画を最適化します。
- リスク予測とレジリエンスの強化: デジタルリハーサルによってリスクと損失をシミュレーションし、自然災害など不測の事態にも迅速に対応できる仕組みを構築します。
- 組織を跨った業務指示への連動:急な変化や突発的なトラブルによる計画変更に対し、取引先との受発注業務や物流業務に迅速に反映することで、企業横断でビジネスアジリティを高めます。

デジタルスレッドでつなぎ、可視化と自動化で効率的な開発プロセスへ
製造業の製品設計から生産準備に至るまでの業務プロセスにおいて、開発期間短縮、コスト削減、品質向上に加え、環境に配慮したものづくりが求められています。
富士通はPLMを核としたデジタルスレッドで製品ライフサイクル全体を繋ぎ、ESG環境対応を前提としたサステナブルなものづくりを実現します。設計初期から環境情報をBOM(Bill Of Materials)に紐づけ、GHG排出量をリアルタイムで可視化・最適化。これにより、規制対応と競争力ある製品開発を両立し、効率的な開発プロセスを通じて製造業の持続的成長を支援します。
解決へのアプローチ
- デジタルスレッドによる環境情報の一元化と可視化:PLMを核としたデジタルスレッドで、設計BOMに環境情報を紐づけた環境BOMを構築。サプライヤーからのデータ調達から設計、製造までを一貫して繋ぎ、製品ライフサイクル全体のGHG排出量をリアルタイムで可視化し、設計初期からの環境配慮を促進します。
- シミュレーションと最適化による開発プロセスの自動化:LCA、MBD(Model-Based Design)、3DCAE(Computer-Aided Engineering)を連携させ、デジタルツイン上で環境負荷と製品性能の多目的最適化シミュレーションを自動化。これにより、環境目標達成に向けた最適な材料選定や形状・工法提案を自動で行い、開発工数を削減し効率的な設計を実現します。

AI・ICT活用で、快適性と利便性、安全性を改善し、都市や空間の魅力を向上
高齢化の加速や労働力不足が深刻化する中、消費者のニーズに柔軟に対応し、より住みやすい街づくりが求められています。安心・安全な環境を提供し、様々な人が集まって都市の活力を向上させることで、持続可能かつ豊かな都市空間を推進することが求められています。
富士通グループの「Smart Space」は、人、施設、サービスなどのあらゆる要素を最適につなぎ、人々が集まりたくなる快適で魅力あるエリア体験を創出します。データとAIの力を生かし、施設や都市のより安心・安全で魅力的な空間への進化を目指します。
解決へのアプローチ
- 施設運営と周辺サービスのワンプラットフォーム化: 施設とチケット販売の運営を一元化し、利用者のUI・UXを向上させます 。複合施設間の相互送客を促進し、人の意思や判断を介さない自律した施設マネジメントを実現します。
- 不審行動の自動検知・追跡と効率的な現場対応: 映像解析AIを活用した行動検知と追跡により、不審行動を自動的に検知し、最適な対応人員のアサインと現場対応を支援します 。これにより、施設内の安全性が向上し、利用者は安心して施設を利用できます。
- 多様な移動手段の提供と最適配備によるストレスフリーな移動: 交通総合シミュレータによるマルチモーダルで最適なモビリティ施策導出と最適配備 (MaaS) を通して、利用者の移動におけるストレスを軽減します 。これにより、利用者は目的地までの移動がよりスムーズで快適になり、都市全体の活性化に貢献します。
