Sustainable Shared Transport株式会社

持続可能な物流の未来を創る

詳細はPDF資料および本編動画(3分)をご覧ください

国の経済成長と国民生活を支える社会インフラとして、物流をいかにして持続可能なものにするかという使命感が挑戦の原動力となりました。そこでパートナーを富士通に選んだことは、持続可能な物流の未来を共に創り上げるための戦略的な決断でした

Sustainable Shared Transport株式会社 経営企画部長 長瀬 晴信 氏

複数荷主のパレット貨物を効率的に運ぶオープンプラットフォーム

ヤマトホールディングス・富士通・SSTの3社は、政府主導の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)での知見を活かし、2024年問題やCO2削減といった物流課題を解決することを目指しています。この目標を達成するために「共同輸配送システム」を構築し、持続可能な物流を実現する「共同輸配送サービス(SST便)」を2025年2月から提供しています。

晴れた日に道路を走行するトラックの写真
空きスペースを有効活用
積載率向上
確かなデジタル基盤を確立
事業拡大
1日の運行便数拡大
80線便
課題
BtoB物流における小口多頻度化は、トラック積載率の低下とドライバーの負担増を招き、それに伴うCO2排出量増加などの環境負荷が事業継続性を脅かす複合的なリスクとなっている
解決
複数荷主のパレット貨物を効率的に運ぶオープンプラットフォームと、商流・物流情報をリアルタイム連携し需給を最適化する高度なデジタル基盤を構築
効果
輸送手段の確保が難しかった少量の貨物輸送でもトラック1台をチャーターすることなく、輸送コストを削減

Sustainable Shared Transport様について

~共同輸配送で日本の物流をサステナブルに~標準パレットを活用した混載・中継輸配送で多様な荷主企業・物流事業者をつなぎ、安定した輸送力の確保と環境に配慮した持続可能なサプライチェーンの構築を目指します。

  • Digital Shifts
  • Uvance
  • 日本
  • 1人~499人

共同輸配送によるBtoBトラックの積載率向上

SSTでは、複数荷主のパレット貨物を効率的に運ぶオープンプラットフォームを構想。物流リソースを荷主や運送事業者に関わらず融通し合うフィジカルインターネットの実現を目指しました。そこで、富士通はFujitsu Unified Logisticsを活用し「共同輸配送システム」の構築を支援しました。

商流と物流の情報をリアルタイムに連携させ、需給を最適化するデジタルプラットフォームを構築

事業デザインの構想段階から、実証実験(PoC)、事業成長支援まで一貫した協業

一気通貫のプラットフォームへと進化させることで、物流業界の新たなスタンダード構築を支援

詳細はPDF資料および本編動画(3分)をご覧ください

関連する製品・サービス

高速道路を走るトラックや車の航空写真

Unified Logistics

陸海空のロジスティクスデータをつなぎ、効率性、柔軟性を高め、ビジネスを持続可能なものとします

関連記事

日本航空株式会社 様

日本航空は、DX戦略の一環として富士通と連携し、オフライン対応の小規模言語モデルAIを開発しました。客室乗務員の引き継ぎレポート作成時間を短縮し、全客室乗務員への展開を目指します。

Digital Shifts

Japan

10.000人以上

AI

モビリティ・交通

株式会社豊田自動織機 トヨタL&Fカンパニー 様

物流現場の改善を支援するサービス群FORKLOREのさらなる拡充を目指し、富士通のKozuchiと自社の物流ノウハウを組み合わせ、フォークリフトの安全運転のレベルを評価する国内初のサービスを開始。

Digital Shifts

Uvance

10.000人以上

AI

製造

データドリブン

作業員がフォークリフトを運転している様子

富士通 社内実践事例

有事の初動を迅速にするサプライチェーンリスク可視化サービス

Digital Shifts

Uvance

Japan

10.000人以上

Data and Security

製造

輝く朝日の中、カラフルな貨物を積んだ貨物船が船着き場に着く様子

Uvance

「Uvance」は、お客様のビジネス成長と社会課題の解決に挑むソリューションです。

富士通が長年培ってきたテクノロジーと、さまざまな業種の知見を融合させ、業種間で分断されたプロセスやデータをつなぎ、これまでにない解決策やインサイトを導き出します。